江戸川大学 社会学部 人間心理学科 山本 隆一郎 研究室
〒270-0198 千葉県流山市駒木474
江戸川大学 A棟 604研究室
卒業論文 (早稲田大学人間科学部2004年度卒業論文 指導教員:野村 忍 教授)
『睡眠に関する信念尺度の開発』
修士論文 (早稲田大学大学院人間科学研究科2006年度修士論文 指導教員:野村 忍 教授)
『入眠時選択的注意が入眠困難に及ぼす影響―数息観による注意の統制を用いた検討―』
要旨:人間科学研究,20(supplement),74.
博士論文(早稲田大学大学院人間科学研究科2009年度博士論文 指導教員:野村 忍 教授)
『入眠困難における認知情報処理モデルの構築と注意バイアスに対する実験的介入』
要旨:人間科学研究,23(supplement),111-112 早稲田大学リポジトリ
1.牛澤賢二・小田真由美・金建河・楠本眞司・小柴達美・山蔦圭輔・山本隆一郎(編著)
産業能率大学情報マネジメント学部(編)(2008). ビジネス統計入門.
神奈川県:産業能率大学情報マネジメント学部.
(小田真由美・木村剛・楠本眞司・松村有二・山蔦圭輔・山本隆一郎(編著)産業能率大学
情報マネジメント学部(編)(2009). ビジネス統計入門.神奈川県:産業能率大学
情報マネジメント学部.)内容改定のため初版として再発行
2.大川匡子・三島和夫・宗澤岳史(編)(2010). 不眠の医療と心理援助―認知行動療法の
理論と実践―.東京都:金剛出版. 金剛出版
第6章:不眠症の認知行動療法の手技 における
第2節:行動療法(宗澤岳史・山本隆一郎,Pp. 83-106.)
第3節:認知療法(山本隆一郎・宗澤岳史,Pp.107-131) を分担執筆.
3.山蔦圭輔・杉山崇(編)(2012). カウンセリングの援助と実際―医療・学校・産業・
行政における心理的支援―.東京都:北樹出版.北樹出版
コラム1:睡眠問題の訴えに対する理解と援助の実際.(山本隆一郎,Pp.58-59)
を分担執筆.
4.松原達哉(編)(2013). 教育心理学.東京都,丸善出版株式会社.丸善出版株式会社
第6章 学習理論(山本隆一郎,Pp.114-133)を分担執筆.
5.大井田隆・兼板佳孝(編)(2013). 睡眠公衆衛生学.東京都:一般社団法人日本公衆
衛生協会.一般社団法人日本公衆衛生協会
第5章 睡眠習慣に関する保健活動の推進(イ)その他の生活習慣が睡眠に及ぼす影響
③飲酒(山本隆一郎, Pp152-157.),④運動(山本隆一郎, Pp.158-162),
⑤入浴(山本隆一郎, Pp.163-167)を分担執筆.
6.下山晴彦(編)(2014). [新版]誠信 心理学辞典.東京都,誠信書房.誠信書房
領域21福祉 福祉4 子どもの健全育成と児童福祉(山本隆一郎, Pp.670-672)を分担執筆
7.上越教育大学 (2017). 「思考力」を育てる-上越教育大学からの提言1-.新潟県,
上越教育大学出版会.上越教育大学出版会
6.4健康行動科学分野(山本隆一郎,Pp.354-357)を分担執筆
8.江戸川大学睡眠研究所(編)(2020). 毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠.東京都,
学研プラス. 学研
第5章「それでも眠れない時は」(山本隆一郎,Pp.171-207)
第4章コラム「睡眠が乱れると風邪を引きやすくなる?睡眠と免疫の密接な関係」
(山本隆一郎,Pp.166-169)を分担執筆
9.日本睡眠学会(編) (2020).睡眠学(第2版).東京都,朝倉書店. 朝倉書店
15.3 家庭における睡眠衛生教育(山本隆一郎,Pp.424-428)を分担執筆
10.田中秀樹・岩城達也・白川修一郎(編)(2022). 快眠研究と製品開発、社会実装: 生体計測
から睡眠教育、スリープテック、ウェルネス、地域創生まで.東京都,
(株)エヌ・ティー・エス. (株)エヌ・ティー・エス
第1編:睡眠研究 第6章:解析/測定/睡眠の質評価技術,第5節:睡眠の質の主観的
評価と客観的評価の乖離-入眠潜時評価に焦点を当てて(山本隆一郎,Pp.307-316)
を分担執筆
11.江戸川大学睡眠研究所(編)福田 一彦・浅岡 章一・山本 隆一郎・西村 律子・野添 健太・
原 真太郎 (2022). 心理学と睡眠:睡眠研究へのいざない. 東京都,金子書房.
金子書房 分担箇所多数のため割愛
12.岡 靖哲(編)(2023). あなたも名医! : いま知っておきたい現代の睡眠障害 : どう疑い、
どう対応し、いつ紹介する? 東京都,日本医事新報社. 日本医事新報社
3章 医療者が知っておくべき睡眠のトピックス 8.新型コロナウィルス感染症
(COVID-19)と睡眠(山本隆一郎)を分担執筆
13.日本睡眠環境学会(監修)日本睡眠環境学会睡眠教育委員会(編)(2023). 睡眠環境学入門
東京都,全日本病院出版会. 全日本病院出版会
第2章 睡眠科学の基礎 6.生体リズム(山本隆一郎)を分担執筆
14.日本睡眠学会 (編)(2024). 睡眠学の百科事典.東京都,丸善出版
第II部:睡眠社会学 5章:睡眠衛生・認知行動療法
睡眠衛生と睡眠管理(山本隆一郎・原真太郎,Pp. 252-253)
大学生に対する睡眠衛生教育(山本隆一郎・原真太郎,Pp. 258-259)を分担執筆
15.山本隆一郎・坂田昌嗣・中島俊・田中 春仁(編著)(2024). 対人援助職に知ってほしい睡眠
の基礎知識――支援が変わる眠りのミカタ――.東京都,岩崎学術出版社
1.内田一成(監訳) (2012). 第15版 ヒルガードの心理学.東京都:金剛出版
第9章:言語と思考(山本隆一郎,Pp.460-521)を分担翻訳.
(Nolen-Hoeksema, S., L. Fredrickson, B.L., Loftus, G.R., Wagenaar, W.A. (Eds.)
(2009). 15th edition Atkinson & Hilgard's Introduction to Psychology.
California;
United States, Wadsworth Pub Co. "chapter9 Language and Thought-,
Pp.318-357".
2.内田一成(監訳) (2015). 第16版 ヒルガードの心理学.東京都:金剛出版.金剛出版
第9章:言語と思考(山本隆一郎, Pp.436-495)を分担翻訳.
(Nolen-Hoeksema, S., L. Fredrickson, B.L., Loftus, G.R., Lutz, C.. (Eds.)
(2013). 16th edition Atkinson & Hilgard's Introduction to Psychology.
California;
United States, Wadsworth Pub Co. "chapter9 Language and Thought-,
Pp.304-341".)
3.岡島義・福田一彦(監訳) (2015). 睡眠障害に対する認知行動療法-行動睡眠医学的アプ
ローチへの招待-.東京都:風間書房.風間書房
第1章:不眠症の行動医学的介入プロトコル(山本隆一郎,Pp1-10)
第9章:睡眠に関する非機能的な信念を軽減させる介入(山本隆一郎,Pp109-125)
を分担翻訳
(Perlis, M.L., Aloia, M., Kuhn, B.(Eds.) (2011). Behavioral treatmens
for sleep
disorders: a comprehensive primer of behavioral sleep medicine interventions.
London, United Kingdom, Academic Press. "Perlis ML. Part Ⅰ: BSM
treatment
protocols for insomnia: Introduction, Pp.1-7" & "Harvey AG & Eidelman P.
Chapter 8:Intervetion to reduce unhelpful beliefs about sleep, Pp.79-89.")
4.榊原洋一・角谷詩織(監訳) (2019). ギフテッドが受ける誤診と重複診断[第2版]
-ADHD・双極性障害・アスペルガー症候群・鬱-.京都府:北大路書房.北大路書房
第8章:睡眠障害(山本隆一郎, Pp201-213)を分担翻訳.
(Webb, J.T., Amend, E.R., Beljan, P, Webb, N.E., Kuzujanakis, M., Olenchak,
F.R.,
& Goerss, J. (2016). Misdiagnosis and dual diagnoses of gifted children
and adults:
ADHD, Bipolar, OCD, Asperger's, depression, and other disorders (2nd
Ed.)
"Chapter 8: Sleep Disorders, Pp.217-229.")
1.山本隆一郎・宗澤岳史・野村忍・根建金男 (2007). 入眠時選択的注意尺度(Pre-sleep
Selective Attention Scale:PSAS)の開発.早稲田大学臨床心理学研究, 6(1), 133-141.
2.山本隆一郎・野村忍 (2008). 不眠症に対するBehavioral Sleep Medicineの歴史と展望.
早稲田大学臨床心理学研究,7(1),167-179.
3.山本隆一郎 (2009) 心理教育的アプローチにより改善のみられたパニック障害の事例
―心理療法の統合的視点からの関わりの重要性―. 早稲田臨床心理学研究,8(1),
17-29.
4.山本隆一郎・野村忍 (2009). 入眠時選択的注意が入眠困難に及ぼす影響
-数息観による注意の統制を用いた検討―. 行動医学研究,15(1),22-32. Cinii
J-STAGE(本文リンク)
5.松浦桂・山本隆一郎・野村忍 (2009). ストレス‐クリーナー(SC-SX)による
リラクセーション効果.バイオフィードバック研究,36(1),17-22. Cinii
J-STAGE(本文リンク)
6.山本隆一郎・野村忍 (2009). Pittsburgh Sleep Quality Indexを用いた大学生の睡眠
問題調査.心身医学,49(7),817-825. Cinii J-STAGE(本文リンク)
7.山本隆一郎・齋田頌子・大月友 (2009). 男子高校生との心理面接
―不適応の背景にある青年期課題―. カウンセリング研究,42(4),322-341. Cinii
8.Kaneita, Y., Munezawa, T., Suzuki, H., Ohtsu, T., Osaki, Y., Kanda, H., Minowa, M.,
Suzuki, K., Tamaki, T., Mori, J., Yamamoto, R., & Ohida, T. (2010).
Excessive daytime sleepiness and sleep behavior among Japanese adolescents:
a nationwide representative survey. Sleep and Biological Rhythms, 8(4),
282-294. Wiley Online Library
9.Izawa, S., Sugaya, N., Yamamoto, R., Ogawa, N., & Nomura, S. (2010).
The cortisol awakening response and autonomic nervous systemactivity
during
nocturnal and early morning periods. Neuroendcrinology Letters,31(5),685-689.
Pubmed
(reprinted from Activitas Nervosa Superior Rediviva, 52(2),130-134. REDIVIVA)
10.山本隆一郎・廣田優・野村忍 (2011). 認知行動療法に基づく原発性不眠のセルフヘルプ
研究の現状-系統的レビューによる検討-. 上越教育大学心理教育相談研究, 10(1), 81-91.
Cinii 上越教育大学リポジトリ(本文リンク)
11.宗澤岳史・山本隆一郎・根建金男・野村忍 (2011). 入眠障害と入眠時の対処行動の関連
行動医学研究,17(1),8-15. Cinii J-STAGE(本文リンク)
12. Yamamoto, R., Kaneita, Y., Harano, S., Yokoyama, E., Tamaki, T.,
Munezawa, T., Suzuki, H., Ohtsu, T., Aritake, S., & Ohida, T. (2011). New onset
and natural remission of excessive daytime sleepiness and its correlates among
high school students. Sleep and Biological Rythms, 9(2), 117-126.
Wiley Online Library
13. Munezawa, T., Kaneita, Y., Osaki, Y., Kanda, H., Minowa, M., Suzuki, K.,
Higuchi, S., Mori, J., Yamamoto, R, & Ohida, T. (2011). The association
between use of mobile phones after lights out and sleep disturbances
among
Japanese adolescents: a nationwide cross-sectional survey. Sleep, 34(8),
1013-1020. Sleep(journal)
14. Itani, O., Kaneita, Y, Ikeda, M., Kondo, S., Yamamoto, R., Osaki, Y., Kanda, H.,
Suzuki, K., Higuchi, S., & Ohida, T. (2013). Disorders of arousal
and sleep related
bruxism among Japanese adolescents: a nationwide representative survey.
Sleep
Medicine, 14(6), 532-541. Science Direct
15. Morioka, H., Itani, O., Kaneita, Y., Ikeda, M., Kondo, S., Yamamoto, R.,
Osaki, Y., Kanda, H., Higuchi, S., & Ohida, T. (2013). Associations
between sleep
disturbance and alcohol-drinking: A large-scale epidemiological study
of
adolescents in Japan. Alcohol, 47(8), 619-628. Alcohol (Open Access)
16. 山本隆一郎 (2014). 入眠潜時評価の歪みのメカニズムに関する一考察 ―眠れなかったと
いう体験はどのように形成されるのか?―.上越教育大学心理教育相談研究,13(1),
45-54. Cinii 上越教育大学リポジトリ(本文リンク)
17. Ikeda, M., Kaneita, Y., Yamamoto, R., Itani, O., Kondo, S., Osaki, Y., Kanda, H.,
Suzuki K,
Higuchi S, & Ohida T (2014) The sleep environments of Japanese adolescents:
An epidemiological study. Sleep and Biological Rhythms, 12(1), 116-126.
Wiley Online Library
18. Morioka, H., Itani, O., Kaneita, Y., Iwasa, H., Ikeda, M., Yamamoto, R.,
Osaki, Y., Kanda, H., Nakagome, S., & Ohida, T. (2014). Factors affecting
unhappiness at school among Japanese adolescents: An epidemiological
study.
Plos One, 9(11), e111844. Plos One(Open Access)
19. Sugaya, N., Izawa, S., Yamamoto, R., Ogawa, N., Yajima, J., Okamura, H.,
Horiuchi, S., Tsuda, A., & Nomura, S. (2015). Salivary
3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol increases after awakening in healthy
young
adults. Psychophysiology, 52(3), 425-428. Wiley Online Library
20. Yamamoto, R., Kaneita, Y., Osaki, Y., Kanda, H., Suzuki, K., Higuchi, S.,
Ikeda, M., Kondo, S., Munezawa, T., & Ohida, T. (2015). Irritable
bowel syndrome
among Japanese adlescents: A nationally representative survey. Journal of
Gastroenterology and Hepatology, 30(9), 1354-1360. Wiley Online Library
21. Yamamoto, R. (2016). Public health activities for ensuring adequate sleep
among school-age children: Current status and future directions. Sleep and
Biological Rhythms, 14(3),241-247. Springer
sharedit (Streaming PDF of published manuscript provided by Springer Nature)
22. 山蔦圭輔・佐藤寛・笹川智子・山本隆一郎・中井義勝・野村忍 (2016). 女子学生を対象
とした新版食行動異常傾向測定尺度の開発.心身医学,56(7), 737-747.Cinii
J-Stage(本文リンク)
23.加藤哲文・五十嵐透子・近藤孝司・田中圭介・宮下敏恵・山本隆一郎(2017).
「教育相談・カウンセリング」教育における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考
力」の捉え方.上越教育大学研究紀要,36(2),443-465. 上越教育大学リポジトリ
24.Hara, S., Yamamoto, R., Maruyama, M., Hojo, R., & Nomura, S. (2018).
Relationships between daytime sleepiness and sleep quality, duration,
and phase
among school-aged children: A cross-sectional survey. Sleep and Biological
Rhythms, 16, 177-185. SpringerNature
sharedit (Streaming PDF of published manuscript provided by Springer Nature)
25.山本隆一郎 (2020). 児童期から思春期にかけての睡眠の変化と睡眠教育・
睡眠公衆衛生.睡眠と環境,15(1), 19-26. Cinii, J-Stage(本文リンク)
26.原真太郎・山本隆一郎・田中圭介・野村忍 (2020). 大学生における心配に関するメタ
認知的信念と入眠困難との関連:認知的覚醒を媒介とした検討.心身医学,60(3),
241-248. Cinii, J-Stage(本文リンク)
27.原真太郎・田中春仁・川嶋宏行・山本浩彰・野中泉美・山本隆一郎・
Broomfield M Niall・野村忍 (2020). Metacognitions Questionnaire-Insomnia
短縮版
の開発および信頼性と妥当性の検討.Journal of Health Psychology Research,33(1),
1-18. Cinii, J-stage(本文リンク)
28.Furukawa, Y., Sakata M., Yamamoto R., Nakajima, S., Kikuchi, S., Inoue, M., Ito,
M., Noma, H., Takashina-Nishimura, H., Funada, S., Ostinelli, E.G., Furukawa,
T.A.,
Efthimiou, O., Perlis, M. (2024). Components and delivery formats of
cognitive-behavioral therapy for chronic insomnia in adults comorbidities:
a
systematic review and component network meta-analysis. JAMA Psychiatry,
Published online January 17, 2024.
doi:10.1001/jamapsychiatry.2023.5060 JAMApsy(本文リンク)
29.山本隆一郎・野添健太・西村律子・浅岡章一 (2024). 睡眠関連刺激に対する注意バイアスを評
価する認知課題のための日本語単語リストの作成 睡眠と環境,18(1),53-61.
Cinii, J-stage(本文リンク)
30.Yamamoto, R. & Hara, S.(2024). The relationships between bedtime routines and
preschooler's sleep health and well-being: A cross-sectional survey in
Japan.Sleep and
Biological Rhythms, 22(4),471-479. SpringerNature
sharedit (Streaming PDF of published manuscript provided by Springer Nature)
31.Furukawa, Y., Nagaoka, D., Sato, S., Toyomoto, R., Takashina, H. N.,
Kobayashi, K.,
Sakata, M., Nakajima, S., Ito, M., Yamamoto, R., Hara, S., Sakakibara, E., Perlis, M.,
& Kasai, K. (2024). Cognitive behavioral therapy for insomnia to
treat major
depressive disorder with comorbid insomnia: A systematic review and meta-analysis.
Journal of Affective Disorders, 367, 359-366. Elsevier
32.Asaoka, S., Nishimura, R., Nozoe, K., Yamamoto, R. (2025). Do the effects of sleep
problems on cognitive function differ according to age in daytime workers?
Sleep and
Biological Rhythms, 23(1), 13-20. SpringerNature
33.Asaoka, S., Yamamoto, R., Nozoe, K., & Nishimura, R. (2025). Relationship
between sleep variables and interoceptive awareness in daytime workers.
PLOS One,
20(3), e0319076. PLOS One
1.山本隆一郎・兼板佳孝 (2010). 不眠に関する疫学研究.臨床脳波,52(12),697-703.
Cinii
2.山本隆一郎・兼板佳孝 (2011). よくある質問&回答 寝酒はしてもいいの? 治療,
93(2),282-283. 南山堂
3.山本隆一郎・野村忍 (2012). 身体感覚増幅傾向と睡眠問題の訴えとの関連.不眠研究
2012,23-30. J-Global
4.山本隆一郎 (2013). 不眠の認知行動療法の歴史とエビデンス.睡眠医療,7(2),
262-267. Cinii
5.山本隆一郎 (2015). 学校保健における認知行動療法に基づく睡眠健康教育.
認知療法研究,8(2),165-167. Cinii
6.山本隆一郎・原真太郎 (2015). 児童を対象とした睡眠保健活動.睡眠医療,9(3),
359-364. Cinii
7.福田一彦・浅岡章一・中村真・Kelly,T.M.・宮崎孝治・室城隆之・山本隆一郎 (2017).
大学生の睡眠覚醒習慣について(第2報).江戸川大学紀要,(27),321-328.
Cinii 江戸川大学リポジトリ(本文リンク)
8.高田律美・伊藤一統・山本隆一郎・堀内史枝・岡靖哲 (2017). 保育所における午睡環境・
安全性の検討.不眠研究2017,9-13. J-Global
9.山本隆一郎・川原田未由 (2019). 夫婦間コミュニケーション・パタンと母親の子どもとの
関係満足との関連.江戸川大学紀要,(29),263-272. Cinii
江戸川大学リポジトリ(本文リンク)
10.山本隆一郎・今泉結 (2020). 大学生におけるインフルエンザワクチン接種行動意図の
関連要因― 拡張版計画的行動理論に基づく検討―.江戸川大学心理相談センター紀要,
(1),15-24.
江戸川大学リポジトリ(本文リンク)
11.山本隆一郎(2020). 不眠・不眠障害.月刊ナーシング,40(13),27-34.
学研メディカル秀潤社(雑誌リンク)
12.浅岡章一・山本隆一郎・西村律子・野添健太・福田一彦 (2022).PsychoPyとPavloviaを
活用したブラウザベース認知課題の実践―教室や実験室に限定されないオンライン上での
データ取得の可能性―.江戸川大学紀要,(32),145-152.
江戸川大学リポジトリ(本文リンク)
13.原真太郎・山本隆一郎 (2023). 小児期の行動性不眠症に対する認知行動療法.睡眠医療,
17(2),191-196. Cinii
14.野添健太・山本隆一郎 (2024). 睡眠が育む創造性と連想記憶.感性工学,22(2),81-85.
Jstage(本文リンク)
15.山本隆一郎 (2024). 余談:なぜ対人援助職に睡眠について知ってもらいたかったのか.学術
通信(岩崎学術出版社広報誌)132号,44(3),7-9.
16.山本隆一郎 (2025). 教育講演5 これだけは知っておいてほしい子どもの睡眠と睡眠問題.
学校メンタルヘルス, 27(2), 141-145.
1.山本隆一郎・野村忍 (2005). 睡眠に関する信念尺度作成の試み.日本心理学会69回大会
論文集,382.
2.Yoshiuchi, K., Ishizawa, T., Yamamoto, R., Kikuchi, H., Nomura, S.,
Yamamoto, H., Kumano, H., Kuboki, T., & Akabayashi, A. (2006). Development
of
depression and anxiety scales for computerized ecological momentary assessment
using computerized adaptive testing.American Psychosomatic Society 64th Annual
Meeting Abstract, A-100.
3.Gianotti, L.R.R., Tei, S., Faber, P., Eto, Y., Yamamoto, R., Tsujiuchi, T.,
Kumano, H., Kochi, K., & Lehmann, D. (2006). Spektralleistung und
Omega
Dimensional Complexity im EEG von Kopfschmerzpatienten während
Atem-Zählen: Eine Pilot- Untersuchung.
(Spectral power and Omega Dimensional Complexity of EEG during breath
counting exercises in headache patients: a pilot study.) Brain Topography, 20, 48.
4.山本隆一郎・宗澤岳史・野村忍・根建金男 (2006). 睡眠に関する信念尺度の信頼性・
妥当性の検討. 日本心理学会70回大会論文集,309.
5.山蔦圭輔・山本隆一郎・野村忍 (2006). 中学生を対象とした心理教育-TEGを用いた
検討-.日本心理学会70回大会論文集,398.
6.Ogawa, N., Izawa, S., Sugaya, N., Yamamoto, R., Machida, K., & Nomura, S.
(2006). Salivary cortisol secretion and autonomic nerve activity during the early
morning period in stressed and non-stressed subjects. International Journal of
Behavioral Medicine, 13(Supplement), 301.
7.井澤修平・菅谷渚・山本隆一郎・小川奈美子・野村忍 (2007). 早朝の自律神経活動と起床
時コルチゾール分泌の関連. 第13回日本行動医学会学術総会抄録集,34.
8.山本隆一郎・宗澤岳史・野村忍・根建金男 (2007). 入眠時選択的注意尺度(Pre-Sleep
Selective Attention Scale)の開発. 第13回日本行動医学会学術総会抄録集,63.
9.Gianotti, L.R.R., Tei, S., Faber, P., Eto, Y., Yamamoto, R., Tsujiuchi, T.,
Kumano, H., Kochi, K., & Lehmann, D. (2007). Headache patients’ EEG changed
by breath counting exercise. Cephalagia, 27(6), 722.
10. Yamamoto, R. & Nomura, S. (2007). The influence of pre-sleep selective
attention on sleep onset insomnia - a pilot study of attention control
by the breath
counting exercise -. The 3rd Asian Congress of Health Psychology Proceedings,
83.
11. 山本隆一郎・井澤修平・菅谷渚・小川奈美子・野村忍 (2008). 起床時コルチゾール反応と
主観的睡眠の質の関連. 第14回行動医学会学術総会抄録集,46.
12. 山本隆一郎・野村忍 (2008). 大学生における睡眠の実態 -Pittsburgh Sleep Quality
Indexを用いた検討-.心身医学,48(6),569.
13. 松浦桂・山本隆一郎・野村忍 (2008). ストレス‐クリーナー(SC-SX)によるリラクセー
ション効果.第36回日本バイオフィードバック学会プログラム・抄録集,35.
14. Yamamoto, R., Yamada, S., & Nomura, S. (2008). Verification of Psychological
Model of Sleep Onset Insomnia Using Path Analysis. 10th International Congress
of Behavioral Medicine Abstract Book, 203.
15. Fukuta, R., Kurata, Y., Yamamoto, R., & Nomura, S. (2008). Development of
“Stressor Scale for High School Teachers”. 10th International Congress of
Behavioral Medicine Abstract Book, 254.
16. 山本隆一郎・山田幸恵・野村忍 (2008). 入眠困難症状に影響を及ぼす認知・行動的特徴の
性差.日本健康心理学会第21回大会発表論文集,136.
17. 山田幸恵・山本隆一郎・野村忍 (2009). 社会不安における睡眠の問題.第15回行動医
学会学術総会抄録集,89.
18. 山本隆一郎・大月友 (2009). 男子高校生との心理面接-不適応の背景にある青年期課題-.
日本カウンセリング学会第42回大会発表論文集,63.
19. Yamamoto, R., Yamada, S., & Nomura, S. (2009). Modeling relationships
between cognitive factors and sleep onset insomnia. Panminerva Medica,
51(3: suppl 1), 125.
20. Yamada, S., Yamamoto, R., & Nomura, S. (2009). Sleep-related problems in
social anxiety disorder: focused on attention. Panminerva Medica,
51(3: suppl 1), 125.
21. 山本隆一郎・岡靖哲・野村忍 (2009). 入眠潜時の評価の歪みと入眠時認知活動との関連.
ASRS/JSSR/JSC joint Congress 2009 Program & Abstracts, 169.
22. Munezawa, T., Abe, A., Yamamoto, R., Kaneita, Y., & Ohida, T. (2009). Effects
of cognitive behavior therapy for insomnia on reduction/ discontinuation
of
hypnotics. ASRS/JSSR/JSC joint Congress 2009 Program & Abstracts, 231.
23. 山本隆一郎・兼板佳孝・大井田隆・横山英世・玉城哲雄・宗澤岳史・鈴木博之・
大津忠弘・有竹清夏 (2010). 日中の過剰な眠気と睡眠障害との関連-高校生を対象とした
縦断調査研究-. 日本睡眠学会第35回定期学術集会プログラム・抄録集, 287.
24. 井谷修・大井田隆・横山英世・兼板佳孝・玉城哲雄・村田厚・宗澤岳史・山本隆一郎
(2010). 労働時間・休養・余暇と生活習慣病との関連について.日本公衆衛生雑誌,
57(10),246.
25. 山本隆一郎・兼板佳孝・大井田隆 (2010). 医師の飲酒習慣とその関連要因の探索.日本公
衆衛生雑誌,57(10),277.
26. Yamada, S., Nakaya, T., Yamamoto, R., & Nomura, S. (2010). Examination of
the background factors of depression in junior high-school students.
EABCT 2010
XL Congress of European Association for Behavioural and Cognitive Therapies
にて発表
27. 山田幸恵・中谷敬明・山本隆一郎・野村忍 (2010). 中学生の不登校の要因としての抑うつ
および睡眠の問題に関する研究.日本行動療法学会第36回大会プログラム&抄録・発表
論文集,144.
28. Yamamoto, R., Oka, Y., & Nomura, S. (2011). Relationships between distorted
estimation of sleep onset latency and pre-sleep excessive cognitive activity.
7th international congress of Cognitive Psychotherapy Abstract Book, 177.
29. 山本隆一郎・野村忍 (2011). 睡眠問題の訴えと身体感覚増幅傾向との関連.
第27回不眠研究会プログラム・抄録集,2.
30. 山本隆一郎・中條祐子・中井良和・不破野誠一 (2012). 不眠の認知行動療法が奏功した
気分障害を伴う難治性睡眠覚醒リズム障害の1例.日本睡眠学会第37回定期学術集会
プログラム・抄録集,243.
31. Yamamoto, R., Hirota, Y., Yamatsuta, K., Maki, I., Yamada, S., Hojo, R., &
Nomura, S. (2012). Sleep problems and self-management of sleep among
Japanese undergraduates. International Journal of Behavioral Medicine,
19(suppl 1), S59.
32. Yamada, S., Nakaya, T., Yamamoto, R., & Nomura, S. (2012). Existence of social
anxiety, depression and sleep problems in Jjunior high-school students.
International Journal of Behavioral Medicine, 19(suppl 1), S59-S60.
33. 池田真紀・兼板佳孝・山本隆一郎・井谷修、近藤修治・鈴木健二・樋口進・神田秀幸・
尾崎米厚・大井田隆 (2013). 中高生の授業中の居眠りと睡眠習慣に関する疫学研究.
日本睡眠学会第38回定期学術集会プログラム抄録集,241
34. 井谷修・兼板佳孝・池田真紀・近藤修治・山本隆一郎・尾崎米厚・神田秀幸・鈴木健二・
樋口進・大井田隆 (2013). わが国の中学生・高校生におけるいびきの経験頻度とその関
連要因について.日本睡眠学会第38回定期学術集会プログラム抄録集,241
35. Itani, O., Kaneita, Y., Ikeda, M., Kondo, S., Yamamoto, R., Suzuki, K.,
Higuchi, S., Kanda, H., Osaki, Y., & Ohida, T. (2013).Smoking habits among
Japanese adolescents: A nationwide representative survey (1996 - 2010).
The 10th APACT Conference, P-Y1-03.
36. Sugaya, N., Izawa, S., Yamamoto, R.,Ogawa, N.,Yajima, J., Okamura, H.,
Horiuchi, S., Tsuda, A., & Nomura, S. (2013). MHPG increase after
awakening and
its relationship with autonomic nervous activity and cortisol. International
Society
of psychoneuroendocrinology 2013, P-039.
37. Itani, O., Kaneita, Y., Ikeda, M., Kondo, S., Yamamoto, R., Osaki, Y., Kanda, H.,
Suzuki, K., Higuchi, S., & Ohida, T. (2013). Reduced effectiveness of the age
verification card system for discouraging tobacco purchase by minors
in Japan.
The American Public Health Association 2013 Annual Meetingにて発表
38.Yamamoto, R., Maruyama, M., Hojo, R., Inaga, M., Nagashima, Y., Sugimori, N.
(2013). The relationships between sleep disturbance among elementary
school
children and lifestyles of their family. Sleep Medicine, 14suppl(1), e307.
Science Direct
39. 山本隆一郎・丸山美貴・北條礼子・居永通子・永島悠一・杉森範子 (2013). 睡眠問題・
睡眠習慣の学年差の検討―小学校での全学年横断調査を通じて―.第60回日本学校保健
学会講演集,216.
40.池田真紀・兼板佳孝・山本隆一郎・井谷修・近藤修治・尾崎米厚・神田秀幸・鈴木健二・
樋口進・中込祥・大井田隆 (2014). 思春期の“早寝早起き朝ご飯”に関する疫学研究.
日本睡眠学会第39回定期学術集会プログラム・抄録集,239
41.山蔦圭輔・笹川智子・佐藤寛・山本隆一郎・野村忍 (2014). 発達過程における食行動
異常―児童思春期時期の食行動異常と現在の食行動異常との関連性.女性心身医学,
19(1),88. Cinii
42.山本隆一郎・原真太郎・丸山美貴・北條礼子 (2015). 児童と主たる保護者・家族の就寝
時刻の関連と学年による関連の差異.第40回日本睡眠学会定期学術集会プログラム・
抄録集,290.
43.原真太郎・山本隆一郎 (2015).児童の睡眠に関する児童本人と保護者による報告の不
一致.日本健康心理学会第28回大会発表論文集,154.
44.原真太郎・山本隆一郎・田中圭介・野村忍 (2016). 心配に関するネガティブなメタ
認知的信念が入眠困難に及ぼす影響:認知的覚醒を媒介とした検討.
第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集,188.
45.原真太郎・山本隆一郎・丸山美貴・北條礼子 (2016). 新潟県上越市都市部における児童
の睡眠習慣・睡眠問題に関する疫学研究(1):米国睡眠財団の推奨睡眠時間からみた児童の
睡眠習慣・睡眠問題の現状.日本睡眠学会第41回定期学術集会プログラム・抄録集,253.
46.山本隆一郎・原真太郎・丸山美貴・北條礼子 (2016). 新潟県上越市都市部における児童
の睡眠習慣・睡眠問題に関する疫学研究(2):家族の睡眠習慣と児童の睡眠問題との関連.
日本睡眠学会第41回定期学術集会プログラム・抄録集,253.
47.Hara, S., Yamamoto, R., Maruyama, M., Hojo, R. (2016). Duration, quality,
or timing of sleep, which is the better predictor of daytime function
among
elementary school children?
the 6th Asian Congress of Health Psychologyにて発表(抄録発行なし)
48. Yamamoto, R., Hara, S., Horiuch, F., Oka, Y. (2016). The effect of parental
internet addiction tendency on emotional and behavioral difficulties in
preschoolers: Verification of sleep problems in parents and children
as mediators.
the 6th Asian Congress of Health Psychologyにて発表(抄録発行なし)
49.山蔦圭輔・佐藤寛・山本隆一郎・野村忍 (2016). 身体部位の主観的満足感と食行動異常
との関連性―性差を考慮した検討.第20回日本摂食障害学会学術集会にて発表
50.Takata, N., Oka, Y., Horiuchi, F., Itoh, K., Yamamoto, R,. (2016). Prevention of
sudden infant death syndrome (SIDS) at nursery schools in Japan.
The 2016 InternationalConference on Stillbirth, SIDS and Baby Survivalにて発表
51.Oka Y, Takata N, Horiuchi F, Itoh K, Yamamoto R. (2016). Source of Knowledge
about the Prevention of Sudden Infant Death Syndrome (SIDS) at Nursery
Schools
in Japan.
The 2016 InternationalConference on Stillbirth, SIDS and Baby Survivalにて発表
52.高田律美・岡靖哲・堀内史枝・伊藤一統・山本隆一郎 (2016). 保育園における午睡実態
と午睡環境の検討.第31回不眠研究会にて発表
53.山本隆一郎・野中泉美・山本浩彰・川嶋宏行・田中春仁 (2017). 不眠障害患者における
睡眠評価の歪みと関連する要因の検討.第23回日本行動医学会学術総会プログラム・
抄録集,68.
54.原真太郎・山本隆一郎・丸山美貴・北條礼子・野村忍 (2017). 児童の睡眠問題に関する
児童と保護者の報告の不一致:公立小学校4校を対象とした検討.第23回日本行動医学会
学術総会プログラム・抄録集,54.
55.浅岡章一・福田一彦・Kelly, T.M.・中村真・室城隆之・山本隆一郎・宮崎孝治 (2017).
入学直後の睡眠習慣の乱れは大学生の留年や退学を予測しうるか-退学者対策としての
睡眠習慣調査の有効性-.日本睡眠学会第42回定期学術集会プログラム・抄録集, 200.
56.山本隆一郎・中村真・薊理津子 (2017). 大学生の「眠れないこと」に対する態度の因子
構造に関する試験的検討.第24回日本行動医学会学術総会抄録集,56-57.
57.原真太郎・山本隆一郎・田中圭介・野村忍 (2017). メタ認知的信念による認知的覚醒と
入眠困難との関連性の違い.第24回日本行動医学会学術総会抄録集,45-46.
58.山本隆一郎・中村真・薊理津子 (2018). 不眠の改善必要性に対する認識を説明する要因
の検討.日本健康心理学会第31回大会・日本ヒューマン・ケア心理学会第20回大会合同
大会発表論文集,153.
59.原真太郎・田中春仁・川嶋宏行・山本浩彰・野中泉美・山本隆一郎・野村忍 (2018).
Metacognitions Questionnaire-Insomnia日本語版の開発と信頼性ならびに妥当性の
検討.日本睡眠学会第43回定期学術集会プログラム・抄録集,217.
60.浅岡章一・高倉沙依・山本隆一郎(2019).夜間の睡眠の質に関する偽のフィード
バックが認知機能・気分・眠気に与える影響.第37回日本生理心理学会大会にて発表
61.原真太郎・田中春仁・川嶋宏行・山本浩彰・野中泉美・山本隆一郎・野村忍 (2019).
Metacognitions Questionnaire-Insomnia日本語版における因子論的妥当性の検討.
日本睡眠学会第44回定期学術集会プログラム・抄録集,235.
62.山本隆一郎・今泉結 (2019).拡張版計画的行動理論に基づく大学生のインフルエンザ
ワクチン接種行動意図の検討.日本健康心理学会第32回記念大会プログラム,174
63.山本隆一郎・成松宏太・野添健太 (2021). 不眠に特有な注意バイアスを評価する認知課題
の特徴近年の報告のレビュー日本睡眠学会第46回定期学術集会プログラム・抄録集,233
64.浅岡章一・山本隆一郎・西村律子・野添健太・原真太郎・福田一彦 (2022). 大学生におけ
る通常生活時の睡眠習慣が選択的注意機能に与える影響.第40回生理心理学会大会・日本感
情心理学会第30回大会
65.浅岡章一・西村律子・野添健太・山本隆一郎 (2022). 睡眠の乱れが認知機能に与える影響
は年齢層で異なるか?Web 上でのStroop 課題と睡眠習慣アンケートを組み合わせたイン
ターネット調査による検討.日本心理学会第86回大会
66.西村律子・浅岡章一・野添健太・山本隆一郎 (2023). 睡眠の乱れが認知機能に与える影響
は年齢層で異なるか?:Web上での2back課題を用いた検討 .日本心理学会第87回大会
67.山本隆一郎・浅岡章一・西村律子・野添健太 (2023). 睡眠関連刺激に対する注意バイアス
と不眠症状との関連:日本語版ドット・プローブ課題を用いたウェブベース横断研究 .日本
健康心理学会第36回大会
【ワークショップ】
1.臨床心理学における認知的情報処理の機能
話題提供:不眠症における注意バイアス
企画者:城月健太郎 司会者:井澤修平
話題提供者:城月健太郎・山本隆一郎・及川恵
指定討論者:井澤修平
日本心理学会72回大会論文集,WS(44),2008
2.不眠症の臨床心理学―認知行動論からの理解と援助
話題提供:学習理論・認知理論からの不眠症の理解―歴史的変遷と現状―
企画者:山本隆一郎 司会者:宗澤岳史
話題提供者:山本隆一郎・坂田昌嗣・竹田真理子
指定討論者:宗澤岳史
日本心理学会73回大会論文集,WS(43),2009
3.臨床心理学における認知的情報処理の機能
話題提供:不眠における認知的情報処理の機能-CBT-I の基礎研究から介入・心理援助へ-
企画者:城月健太郎 司会者:笹川智子
話題提供:城月健太郎・山本隆一郎・及川恵・伊藤大輔
指定討論:熊野宏昭
日本心理学会74回大会論文集,WS(48),2010
4.臨床心理学と睡眠学のインターフェース(1):臨床心理士による睡眠関連研究と実践
話題提供:心療内科での睡眠問題への睡眠援助の取り組み
企画者:岡島義 司会者:岡島義
話題提供:中島俊・野崎健太郎・山本隆一郎・松田英子
指定討論:福田一彦
日本心理学会76回大会論文集,WS(68),2012
5.若手研究者向け睡眠疫学研究方法論~論文の書き方と査読の仕方~(大会企画WS)
話題提供:統計解析法、表・図の作り方
座長:兼板佳孝・角谷寛
演者:兼板佳孝・井谷修・山本隆一郎・角谷寛
日本睡眠学会第41回定期学術集会プログラム・抄録集, 190,2016
6.乳幼児の睡眠と環境・情報通信機器使用
話題提供:乳幼児の睡眠における家族の影響
座長:岡靖哲・伊藤 一統
演者:堀内史枝・山本隆一郎・髙田律美・伊藤一統・岡靖哲
日本睡眠学会第42回定期学術集会プログラム・抄録集, 121,2017
7.PsychoPy・Pavloviaを活用したウェブベースのデータ収集-健康心理学への展開-
企画:日本健康心理学会研究推進委員会
司会:山本隆一郎
演者:浅岡章一
指定討論:小林正法
日本健康心理学会第36回大会,2023
【シンポジウム】
1.若手が考える健康と心理学
話題提供:心理的指標からみた睡眠と健康
企画者:山蔦圭輔
話題提供者:山本隆一郎・亀山晶子・佐瀬竜一
指定討論者:吉川政夫・長田久雄
日本健康心理学会第21回大会発表論文集,SW19,2008
2.心と身体の健康と教育
話題提供:学校保健における睡眠健康教育
企画者:山蔦圭輔
話題提供者:山本隆一郎・藤澤雄太・中村菜々子
指定討論者:吉川政夫・長田久雄
日本健康心理学会第24回大会発表論文集,S11-S12, 2011
3.効果的な認知的変容とそのプロセス
話題提供:不眠症の認知行動療法における認知的側面の重要性
企画者:城月健太郎
話題提供者:城月健太郎・山本隆一郎・伊藤大輔
指定討論者:中尾陸宏
第13回日本認知療法学会にて発表
4.臨床心理学と睡眠学のインターフェース(2):
臨床心理士はエビデンスをどのように臨床応用しているか?
企画者:岡島義・福田一彦 司会者:山本隆一郎
話題提供:岡島義・坂田昌嗣・中島 俊・津川秀夫
指定討論:松田英子
日本心理学会77回大会にて開催
5.教育現場における児童・青年期の睡眠への取り組み
話題提供:児童の睡眠問題と家族の生活習慣との関連
企画者:岡靖哲
座長:田中秀樹・岡靖哲
シンポジスト:古谷真樹・山本隆一郎・田中秀樹・笹澤吉明・堀内史枝・林光緒
日本睡眠学会第39回定期学術集会プログラム・抄録集,195
6.睡眠障害に対するCBTの理論と実践(大会企画シンポジウム)
話題提供:学校保健における認知行動療法に基づいた睡眠健康教育
コーディネーター:西川公平
座長:西川公平・山寺亘
演者:西川公平・岡島義・山寺亘・山本隆一郎
第14回日本認知療法学会・第18回日本摂食障害学会学術集会 合同学会にて講演
7.ひろがる睡眠学
話題提供:不眠障害の病態生理と認知行動療法
企画:福田一彦
座長:福田一彦
演者:樋口重和・高橋敏治・山本隆一郎
第35回日本生理心理学会大会にて講演
8.睡眠問題に対する認知行動療法の最新動向:今後の発展を見据えて
話題提供:不眠の維持・増悪に寄与する認知行動的要因
オーガナイザー:山寺亘
座長:山寺亘・岡島 義
演者:山本隆一郎・綾部直子・鈴木貴子・岡島義・田村典久
日本睡眠学会第42回定期学術集会プログラム・抄録集, 148,2017
9.未就学児の睡眠の諸問題と解決へのアプローチ
指定発言
オーガナイザー:岡靖哲
演者:福田一彦・上西孝明・福田光成・伊藤一統・高田律美・岡靖哲・山本隆一郎
日本睡眠学会第43回定期学術集会プログラム・抄録集,98,2018
10.睡眠教育の効果と重要性
話題提供:睡眠教育を支える疫学研究の現状と展望
オーガナイザー:林光緒
座長:林光緒・岡靖哲
演者:古谷真樹・笹澤吉明・山本隆一郎・田中秀樹・林光緒・田村典久
日本睡眠学会第43回定期学術集会,159,2018
11.各疾患へのCBTを行う上で押さえておくべきCBT以外の知識
話題提供:不眠の認知行動療法を行う上で押さえておくべき知識
企画:谷口敏淳
司会:太田滋春
演者:山本隆一郎・佐々木美保・高岸百合子・伊達泰彦
指定討論:田中恒彦
日本認知・行動療法学会第44回大会抄録集,88,2018
12.子どもの発達と未来―睡眠教育の重要性―(大会企画SY)
話題提供:児童期から思春期にかけての睡眠の変化と睡眠教育・睡眠公衆衛生
司会:岡靖哲・堀内史枝
演者:堀内史枝・田村典久・山本隆一郎・岡靖哲
第28回日本睡眠環境学会学術大会抄録集,50-54,2019
13.COVID-19の流行に伴う睡眠習慣の変化とwith/postコロナ時代の睡眠教育
企画:山本隆一郎
座長:古谷真樹・山本隆一郎
演者:古谷真樹・田村典久・田中秀樹・笹澤吉明・林光緒
日本睡眠学会第46回定期学術集会にて開催,2021
14.日本健康心理学会における利益相反と職業倫理:学会会員間の考え方の共有と研究活動
の促進を目指して
話題提供:心理学関連領域における利益相反管理に関する現状と展望
企画:日本健康心理学会編集委員会
司会:大竹恵子
演者:山本隆一郎・山野洋一・金沢吉展
指定討論:島井哲志
日本健康心理学会第34回大会発表論文集,21-22,2021
15.with/post コロナ時代にどのような睡眠教育が必要か?
企画:山本隆一郎
座長:林光緒・山本隆一郎
演者:駒田陽子・田村典久・田中秀樹・大川匡子
指定討論:岡靖哲
日本睡眠学会第47回定期学術集会にて開催,2022
16.実効性の高い睡眠教育の展開
話題提供:どのようなbedtime routineが子どもの睡眠健康に資するのか?
企画:綾部直子
座長:綾部直子・田中秀樹
演者:山本隆一郎・綾部直子・神川康子・笹澤吉明・
指定討論:岡靖哲
日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会合同大会にて開催,
2023
17.地域・社会を健康にする―専門職の挑戦-(大会準備委員会企画SY)
企画:日本健康心理学会第36回大会準備委員会
司会:山本隆一郎
演者:早田翔吾・三浦佳代・山蔦圭輔
指定討論:上地広昭
日本健康心理学会第36回大会にて開催,2023
18.子どもと大人の睡眠を考える,眠育の重要性
企画:第33日本睡眠環境学会学術大会実行委員会
司会:林光緒・山本隆一郎
演者:鈴木みゆき・岸哲史・神川康子・笹澤吉明・岡島義
第33回日本睡眠環境学会学術大会にて開催,2024
【ランチョンセミナー】
1.論文の書き方
演者:山本隆一郎
日本ゲシュタルト療法学会第8回学術集会にて講演,2017
【教育講演】
1.これだけは知っておいてほしい子どもの睡眠と睡眠問題(教育講演)
演者:山本隆一郎
日本学校メンタルヘルス学会第27回大会にて講演,2024
1.Furukawa, Y., Sakata, M., Yamamoto, R.,Nakajima, S., Kikuchi, S., Inoue, M.,
Ito, M., Noma, H., Nishimura-Takashina, H., Funada, S., Ostinelli, E.G.,
Furukawa, T.A., Efthimiou., O, Perlis, M. (2023). Dismantling cognitive-behavioural
therapy for chronic insomnia in adults with or without comorbidities:
a systematic review and component network meta-analysis. medRxiv
2023.05.19.23290084,DOI: 10.1101/2023.05.19.23290084. (May, 21st, 2023)
Asaoka, S., Nishimura, R., Nozoe, K., & Yamamoto, R.
Do the effects of sleep disorders on cognitive functions differ depending
on age?.
https://doi.org/10.17605/OSF.IO/NPVDX
Yamamoto, R., Nozoe, K., Nishimura, R., & Asaoka, S.
Relationships between insomnia symptoms and attention bias for sleep-related
stimuli:
a cross-sectional observational study using the Japanese version of the
dot-probe task.
https://doi.org/10.17605/OSF.IO/NHTK4
Yamamoto, R., Nozoe, K., Nishimura, R., & Asaoka, S.
Stimulus word selection for developing Japanese version of cognitive tasks to assess
sleep-related attentional bias.
https://doi.org/10.17605/OSF.IO/PZ69R
Yamamoto, R., & Hara, S.
The relationships between bedtime routines and children’s sleep as well
as well-being:
cross-sectional survey.
https://doi.org/10.17605/OSF.IO/ES7Q6
Nishimura, R., Asaoka, S., Yamamoto, R., & Nozoe, K.
Do the effects of sleep disturbances on working memory functions differ depending
on age?.
https://doi.org/10.17605/OSF.IO/BM4SJ
Nozoe, K., & Yamamoto, R.
Effects of sleep on associative memory: A systematic review and meta-analysis.
https://doi.org/10.17605/OSF.IO/4KQWA
Sakata, M., Ostinelli, E., Yamamoto, R., Oi, H., Kikuchi, S., Toyomoto, R., Nakajima, S., Ohashi, K., Nogimura,
A., Yamada, R., McLay, L., Furukawa, T.A., Nagai, Y., Yamada. A.
Comparative efficacy and acceptability of sleep interventions for children
and adolescents with autism spectrum disorders: A protocol of a systematic
review and network meta-analysis.
https://www.crd.york.ac.uk/PROSPERO/view/CRD42024592795
1.社団法人産業カウンセラー協会上信越支部シニアコース講座
「学習・行動理論」講師
(2011年7月9日@新潟市万代市民会館)
2.国立病院機構北陸病院院内研修会
「行動療法-学習理論による精神障害の理解と援助-」講師
(2011年8月25日@国立病院機構北陸病院)
3.国立病院機構北陸病院院内研修会
「不眠症の認知行動療法」講師
(2012年6月6日@国立病院機構北陸病院)
4.新潟県養護教員会村上・岩船支部研修会(上越教育大学出前講座)
「健康行動理論に基づいたセルフマネジメント:児童生徒の生活習慣の確立を目指して」
(2012年7月11日@村上市教育情報センター)
5.新潟県立教育センター教職12年経験者研修
「全体研修1:いじめの基本的認識と学校の説明責任」講師
(2012年7月27日@上越市市民プラザ)
6.平成24年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2012年8月6日@上越教育大学)
7.岐阜メイツ睡眠障害治療クリニック 院内研修会
「カウンセリング総論」
(2012年9月26日@岐阜メイツ睡眠障害治療クリニック)
8.岐阜メイツ睡眠障害治療クリニック 院内研修会
「認知行動論からの不眠症の理解と援助」
(2012年9月27日@岐阜メイツ睡眠障害治療クリニック)
9.社団法人産業カウンセラー協会上信越支部会員研修
「不眠症の認知行動療法」講師
(2012年12月1日@新潟市万代市民会館)
10.岩手認知行動療法研究会 第1回公開勉強会
「睡眠の認知行動療法」招待講師
(2013年3月20日@アイーナ岩手県民情報交流センター)
11.国立病院機構北陸病院院内研修会
「不眠のケースフォーミュレーション―認知行動療法からの見立てと支援」講師
(2013年6月12日@国立病院機構北陸病院)
12.社団法人産業カウンセラー協会上信越支部 公開講座
「不眠とこころの健康」招待講師
(2013年6月16日@新潟東映ホテル)
13.石川県立看護大学「臨床心理学」特別講義
「不眠症の認知行動療法」招待講師
(2013年7月5日@石川県立看護大学)
14. 教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2013年8月1日@上越教育大学)
15. 平成25年度教員免許状更新講習(必修領域)
「教育の最新事情関係(子どもの変化についての理解)」
(2013年8月21日@長岡科学技術大学)
16.上越市立春日中学校区絆プロジェクト社会育成部研修会
「海外でのいじめ防止の取り組みとその心理的理解、日本での応用」講師
(2013年8月26日@新潟県教職員互助会館高陽荘)
17.上越市立城東中学校(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康―睡眠のセルフマネジメント―」講師
(2013年11月7日@上越市立城東中学校)
18.健康保険組合連合会 新潟保健師看護師等連絡協議会
「従業員の健康管理における睡眠の重要性とマネジメント」講師
(2013年12月6日@JA新潟ビル)
19.岩手県認知行動療法研究会
「認知行動療法に基づくうつ病ケースへの復職支援」招待講師
(2013年12月14日@アイーナ岩手県民情報交流センター)
20.上越市保健師・栄養士対象研修会
「不眠と生活習慣病・こころの健康」講師
(2014年1月27日@上越市役所)
21. 小千谷市心の健康講演会
「心地良い眠りのための睡眠マネジメント~積極的な睡眠と不眠への対処法~」
(2014年2月1日@小千谷市総合産業会館)
22.上越市立高志小学校学校保健委員会(6年生を対象)
「睡眠の大切さを学び、質のよい眠りを確保する生活を目指そう」講師
(2014年2月3日@高志小学校)
23.新潟太陽誘電株式会社(上越教育大学出前講座)
「認知行動療法に基づいた不眠の理解とマネジメント」講師
(2014年3月12日@新潟太陽誘電株式会社)
24.日信工業株式会社直江津工場
「睡眠の重要性と不眠のセルフマネジメント」 衛生講話講師
(2014年3月20日@日信工業株式会社直江津工場)
25.新日鐵住金株式会社直江津製造所(上越教育大学出前講座)
「認知行動療法に基づいた不眠の理解とマネジメント」講師
(2014年6月4日@新日鐵住金株式会社直江津製造所)
26.上越市立下黒川小学校学校保健委員会(5・6年生を対象)(上越教育大学出前講座)
「睡眠の大切さを学び、質のよい眠りを確保する生活を目指そう」講師
(2014年6月18日@下黒川小学校)
27.上越市学校保健会(上越教育大学出前講座)
「認知行動療法に基づいた不眠の理解とマネジメント」講師
(2014年6月19日@上越市教育プラザ)
28.十日町市職員メンタルヘルス研修会
「不眠と心身の健康」講師
(2014年7月16日@十日町市役所)
29.平成26年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師(2014年7月30日@上越教育大学)
30.新潟県立教育センター教職12年経験者研修(小・中・特)コース別研修(生徒指導コース)
「カウンセリングテクニックを生かした生徒指導のコツ」講師
(2014年7月31日@新潟県立教育センター101研修室)
31.上越市立保倉小学校校内研修会
「メディアコントロールとネットいじめ対策」講師
(2014年8月4日@保倉小学校)
32.新潟県立柏崎特別支援学校職員研修会グループ研修(上越教育大学出前講座)
「認知行動療法からの子どもの理解と支援」講師
(2014年8月5日@新潟県立柏崎特別支援学校)
33.平成26年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2014年8月6日@アトリウム長岡)
34.新潟県養護教員研究協議会上越支部一斉研修会(上越教育大学出前講座)
「子どもたちのよりよい生活習慣形成に向けた保健教育としての睡眠」講師
「養護教諭による実践発表とグループディスカッション」コメンテーター
(2014年8月20日@上越市教育プラザ)
35.上越市立春日中学校区絆プロジェクト社会育成部研修会
「子どもたちの情報端末使用の現状をどう理解し、大人たちはどう対応するか」講師
(2014年8月25日@新潟県教職員互助会館高陽荘)
36.上越市民市民自殺予防研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2014年9月29日@中郷区)
37.十日町市中央公民館こころの健康講座
「健康を支える心地よい睡眠(心地よい睡眠をとるためにどのように過ごせばよいか)」
講師(2014年10月3日@十日町市中央公民館)
38.阿賀野市健康講演会
「これであなたも睡眠上手~よい眠りから健康を~」講師
(2014年10月19日@ 新潟県阿賀野市水原保健センター)
39.石川県教育相談担当者研修会
「高校生の発達課題と不適応―理解とその対応―」講師
(2014年10月30日@石川県教育センター)
40.直江津中学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「ストレスと心身の健康」
(2014年10月31日@直江津中学校)
41.上越市立城東中学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「情報メディアと心身の健康の関連を知ろう」
(2014年11月6日@城東中学校)
42.上越市立戸野目小学校(上越教育大学出前講座)
「睡眠の大切さを学び、質のよい眠りを確保する生活を目指そう」
(2014年11月13日@戸野目小学校)
43.上越市立保倉小学校学校保健委員会
「情報メディアと心身の健康」講師
(2014年11月19日@保倉小学校)
44.大潟区民生委員研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2014年11月26日@大潟保健センター)
45.直江津東中学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠の大切さを学び、質のよい眠りを確保する生活を目指そう」講師
(2014年12月5日@直江津東中学校)
46.東北電力株式会社新潟支店新入社員メンタルヘルス研修
「メンタルヘルスの基礎知識ー職場のメンタルヘルスの重要性ー」講師
(2014年12月12日@東北電力株式会社新潟支店)
47. 独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター内研修会(上越教育大学出前講座)
「不眠症の認知行動療法ー基礎編ー」講師
(2014年12月17日@独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター)
48.上越市高士地区市民自殺予防研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2015年2月16日@上越市公民館高士分館)
49. 独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター内研修会(上越教育大学出前講座)
「不眠症の認知行動療法ー応用編ー」講師
(2015年3月4日@独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター)
50.上越市頸城地区市民自殺予防研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2015年3月5日@頸城区総合事務所)
51.上越市三和地区市民自殺予防研修会
「うつと併存する不眠-その理解と対応-」講師
(2015年3月11日@三和保健センター)
52.大阪大学子どものこころ分子統御機構研究センター講演
「児童への睡眠健康教育―内容と伝え方―」講師
(2015年3月17日@大阪大学子どものこころ分子統御機構研究センター)
53.上越市保健師さん対象研修会
「精神ケースの初回面接に関する基本」講師
(2015年5月11日@上越保健センター・集団指導室)
54.上越市立富岡小学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年6月12日@上越市立富岡小学校)
55.新発田市立御免町小学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年6月17日@新発田市立御免町小学校)
56.柏崎市立瑞穂中学校区四校教職員連絡会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」
(2015年7月6日@柏崎市立瑞穂中学校)
57.上越市立名立中学校学校保健委員会
「心の健康~ストレスとの関わり方~」
(2015年7月17日@上越市立名立中学校)
58.十日町市職員メンタルヘルス研修会
「不眠と心身の健康」講師
(2015年7月24日@十日町市役所 予定)
59.平成27年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2015年7月27日@佐渡島開発総合センター )
60. 新潟県立教育センター教職12年経験者研修(小・中・特)コース別研修(生徒指導コース)
「カウンセリングテクニックを生かした生徒指導のコツ」講師
(2015年7月30日 上越市民プラザ第5会議室)
61.新発田市立第一中学校区教員研修会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」
(2015年8月3日@新発田市立御免町小学校)
62.平成27年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2015年8月5日@上越教育大学)
63.平成27年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2015年8月6日@アトリウム長岡)
64.平成27年度教員免許状更新講習(必修領域)
「教育の最新事情関係(子どもの変化についての理解)」講師
(2015年8月10日@上越教育大学)
65.上越市立直江津東中学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年9月18日@ 上越市立直江津東中学校)
66.柏崎市立荒浜小学校PTA主催文化講演会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年9月25日@柏崎市立荒浜小学校)
67.十日町市認知症予防教室
「自殺の背景にあるうつ・不眠~ストレスとの付き合い方を振り返ってみよう~」講師
(2015年10月2日@ふるさと会館)
68.十日町市公民館まつり
「自殺の背景にあるうつ・不眠~ストレスとの付き合い方を振り返ってみよう~」講師
(2015年10月4日@十日町市中条公民館)
69.上越市立直江津中学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年10月9日@上越市立直江津中学校)
70.東北電力株式会社「安全健康セミナー」
「日常生活、元気のもと~こころの元気編(睡眠の基礎知識)」講師
(2015年10月23日@東北電力株式会社新潟支社)
71.上越市立安塚小学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年10月30日@上越市立安塚小学校)
72.まつのやますこやか子育て委員会~メンタルヘルス研修会~
「不眠と心身の健康」講師
(2015年11月4日@十日町市松之山公民館)
73.長岡市立下川西小学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年11月16日@長岡市立下川西小学校)
74. 糸魚川東中学校学校保健委員会 (上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年11月18日@糸魚川市立糸魚川東中学校)
75.上越市立小猿屋小学校学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年11月19日@上越市立小猿屋小学校)
76.東北電力株式会社新潟支社東北電力新入社員研修会
「メンタルヘルスの基礎知識・職場のメンタルヘルスの重要性」講師
(2015年12月10日@東北電力株式会社新潟支社)
77.上越市立雄志中学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年12月11日@上越市立雄志中学校)
78.上越市立春日新田小学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年1月20日@上越市立春日新田小学校)
79.上越市立上杉小学校保健委員会(上越教育大学出前講座)
「睡眠と心身の健康 ~自分の生活を振り返って心地いい睡眠をとろう~」講師
(2015年1月22日@上越市立上杉小学校)
80.上越市自殺予防研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2016年2月4日@吉川区コミュニティプラザ)
81.上越市自殺予防研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2016年2月9日@板倉区コミュニティプラザ)
82.上越市自殺予防研修会
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2016年2月15日@安塚コミュニティプラザ)
83.石川県立看護大学教員研修
「研究者用個人ホームページの開設と運用、その意義」講師
(2016年2月22日@石川県立看護大学)
84.長野県信濃町教育委員会
「心身の発達に大切な生活習慣」講師
(2016年3月3日@信濃小中学校地域交流ホール)
85.上越市柿崎区自殺対策
「高齢者のうつ・自殺予防」講師
(2016年3月9日@かきざき福祉センター)
86. 新潟太陽誘電株式会社
「睡眠問題の理解とセルフマネジメント」講師
(2016年3月17日@新潟太陽誘電株式会社)
87. 上越市立春日中学校区小中一貫教育 春日中学校区小中一貫教育健康づくり講演会
「睡眠と心身の健康な発達~家族みんなで睡眠を大事にしよう~」講師
(2016年8月3日@上越文化会館)
88. 平成28年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2016年8月8日@上越教育大学)
89.沖縄県教育委員会 家庭教育力促進「やーなれー」事業特別企画
『睡眠シンポジウム@Okinawa』
「児童生徒の睡眠問題と家族の生活習慣の関連から見た睡眠教育」
(2017年1月25日@豊見城市立中央公民館)
90.日本産業カウンセラー協会上信越支部 日本産業カウンセラー協会上信越支部研修会
「睡眠とメンタルヘルス」講師
(2017年6月25日@新潟市万代市民会館)
91.公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構 学校訪問型睡眠講座
「ねむり学入門~ネナイガエライハモウフルイ~」
(2017年6月26日@蓮田市立平野中学校)
92. 平成29年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2017年8月7日@上越教育大学)
93.公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構 学校訪問型睡眠講座
「睡眠はなぜ必要か、よい睡眠をとるための方法」
(2017年9月21日@さいたま市立原山中学校)
94.新潟県弥彦村教育委員会 新潟県弥彦村学校保健委員会
「眠育のための睡眠の基礎知識」講師
(2018年1月23日@弥彦総合文化会館)
95.平成30年度教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2017年8月6日@上越教育大学)
96.日本産業カウンセラー協会上信越支部 日本産業カウンセラー協会上信越支部研修会
「睡眠とメンタルヘルス」講師
(2018年8月19日@日本産業カウンセラー協会上信越支部群馬研修室)
97. 新潟県弥彦村弥彦中学校 学校保健委員会
「眠りの大切さを知って健康な毎日を過ごそう」講師
(2018年10月3日@弥彦中学校)
98.神戸大学 神戸大学学術Week2018『眠育シンポ in Kobe -いま必要!子どもの快眠-』
「世界の睡眠と日本の睡眠」
(2018年12月8日@神戸大学)
99.足立区青少年対策江北地区委員会「地域懇談会」
「子どもの健康や発達を支えるよい睡眠とは?~家庭・地域でできることを考えよう~」
(2019年2月2日@足立区立高野小学校)
100.印西市健康福祉部健康増進課 平成30年度ちょけん(貯健)セミナー
「良い睡眠で健康に~すっきり目覚めて疲れが残らない睡眠の秘訣とは~」講師
(2019年2月27日@イオンモール千葉ニュータウン)
101.令和元年度(2019年度)教員免許状更新講習(選択領域)
「“こころ”と“からだ”の健康」講師
(2019年8月8日@上越教育大学)
102.成田市健康こども福祉部健康増進課 出張睡眠市民公開講座
「よい睡眠で、からだもこころも健康に~快適な眠りのために~」講師
(2019年8月23日@成田市保健福祉館)
103.茨城県下妻市保健部保健センター 出張睡眠市民公開講座
「よい睡眠で健康に:朝から活動的な毎日を送るために」講師
(2019年10月6日@千代川公民館)
104.茨城県南生涯学習センター 天賞堂講座
「睡眠研究所へようこそ!~今日からあなたも睡眠博士」
「睡眠問題の対処法」講師
(2019年12月14日@茨城県南生涯学習センター)
105.公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構 学校訪問型睡眠講座
「すいみんはげんきのもと」「睡眠は脳とこころの栄養~生活リズム健康法~」講師
(2020年10月19日@つくば市立柳橋小学校)
106.国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター
「不眠症と概日リズム睡眠・覚醒障害に対する診断横断的認知行動療法研修」
パネルディスカッション「コロナ禍での睡眠の問題と対処」担当・パネリスト
(2021年5月10日~6月18日@web配信)
107.我孫子市保健センター 我孫子市健康づくり推進員及び我孫子市食生活改善推進員研修会
「よい睡眠でこころもからだも健康に~今日から快眠へのためにできること~ 」講師
(2021年9月28日@我孫子市保健センター)
108.公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構 学校訪問型睡眠講座
「睡眠の大切さを知って、素敵な毎日を過ごそう!」講師
(2021年12月7日@佐賀市立小中一貫校)
109.公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構 学校訪問型睡眠講座
「ぐっすりすいみん、すっきりおきるために~ 私たちにできること ~」講師
(2021年12月10日@静岡市立南藁科小学校)
110.足立区生涯学習センター講座
「子どもに良い睡眠とは?意外な事実と正しい知識 」講師
(2022年1月22日@静岡市立南藁科小学校)
111.公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構 学校訪問型睡眠講座
「すいみんの大切さ ぐっすりしっかり眠るために」講師
(2022年6月24日@渋川市立長尾小学校)
112.野田市南部梅郷公民館 令和4年度【前期】南部梅郷公民館主催事業
「睡眠を考える~よい睡眠でココロもカラダも健康に~」講師
(2022年7月6日@野田市南部梅郷公民館)
113.我孫子市健康づくり支援課 我孫子市健康づくり支援課セミナー
「睡眠セミナー:よい睡眠(休養)のとり方について」講師
(2022年11月7日@我孫子市生涯学習センターアビスタ)
114.Awarefy(株式会社Hakali) Awarefy Live vol.10
「眠れない夜をどう過ごす?心の専門家に聞く、不眠との向き合い方のヒント」
(2022年11月24日@Awarefy)
115.株式会社ポルトクオーレ講座
「不眠に対する認知行動療法~最先端の研究者・臨床家から学ぶ~ 」講師
(2023年3月19日@オンライン)
116.桑名市保健医療課健康長寿増進係 令和5年度こころの健康づくり講演会
「子どもを伸ばす睡眠とは?-私たちにできること-」講師
(2023年8月19日@オンライン)
117.我孫子市健康づくり支援課 令和5年度睡眠セミナー
「知っておきたい 睡眠障害~どこから受診?お伝えします~」講師
(2023年11月15日@我孫子南近隣センター9階ホール)
118.朝霞市養護教諭研究協議会 衛生管理者・衛生推進者研修会
「子どもたちの睡眠の課題とその対応」講師
(2023年12月19日@朝霞市民会館ゆめぱれす)
119. 流山市ゆうゆう大学
「健康のための睡眠」講師
(2024年6月11日@流山市立中央公民館)
120.流山市ゆうゆう大学
「健康のための睡眠」講師
(2024年6月25日@流山市立北部公民館)
121.令和6年度神奈川県立学校保健会川崎地区支部講演会
「睡眠と心身の健康――子どもたちのよい睡眠のためにできることとは?――」講師
(2024年7月23日@神奈川県立多摩高等学校)
122.中野区立中野東図書館講座
「よい睡眠でこころも身体も健康に」講師
(2024年8月3日@中野区立中野東図書館)
123.日本睡眠改善協議会クレジット研修
「子どもの睡眠に関する認知行動療法」講師
(2024年9⽉14⽇@両国KFC Hall & Rooms)
124.八潮市ママのこころの健康講座
「家族でぐっすり眠ろう~パパママに知ってほしい乳幼児の睡眠~」講師
(2024年10月12日@八潮市立保健センター)
125.朝霞市立第十小学校睡眠講座
「すいみんの大切さを知って毎日を元気に過ごそう」講師
(2024年10月25日@朝霞市立第十小学校)
126.令和6年度我孫子市睡眠セミナー
「眠れない夜の過ごし方、一緒に考えてみませんか」講師
(2024年11月12日@我孫子南近隣センターホール)
127.春日部市立春日部南中学校学校保健委員会
「早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来〜睡眠リズムを整えよう!~」講師
(2024年11月29日@オンライン)
128.春日部市立春日部南中学校学校保健委員会
「早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来〜睡眠リズムを整えよう!~」講師
(2024年11月29日@オンライン)
129.八潮市こころの健康講座
「良い睡眠ってなんだろう~ゆっくり眠って心身ともに健康に~」講師
(2024年12月1日@八潮市立保健センター)
130.世田谷区立烏山小学校・千歳小学校保護者向け研修会
「子どもの睡眠問題と発達障害」講師
(2025年2月8日@世田谷区立千歳小学校スマイルルーム)
131.日本学校心理士会甲信越ブロック研修会講演 (日本学校心理士会新潟支部)
「児童・生徒の睡眠問題の理解と対応」講師
(2025年3月8日@上越教育大学)
【報告書】
1.平成17年度~平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(C))報告書
「中学生、高校生の睡眠問題に関する疫学的研究」(課題番号:17605011)
研究代表者:兼板佳孝(日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野)
山本隆一郎・兼板佳孝 青年期における睡眠習慣・生活習慣の経年変化の検討.
(中学校・高等学校6年間の追跡調査報告)Pp.63-Pp.74.
2.平成22年度~平成24年度厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
「未成年者の喫煙・飲酒状況に関する実態調査研究」
(課題番号:H22-循環器等(生習)・指定-020)
研究代表者:大井田隆(日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野)
山本隆一郎・兼板佳孝・尾崎米厚・神田秀幸・箕輪眞澄・鈴木健二・樋口進・森淳一郎・
池田真紀・近藤修二・宗澤岳史・大井田隆
日本の中学生・高校生における過敏性腸症候群―2010年度全国調査を通じて―
Pp100-118. 厚生労働科学研究成果データベース 内の 201120042A0006.pdf
3. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金健やか次世代総合研究事業
「未就学児の睡眠・情報通信機器使用の実態把握と早期介入に関する研究
―保健指導マニュアルの構築―」
研究代表者:岡靖哲
山本隆一郎
新潟県上越市における未就学児の睡眠・情報機器使用の実態
~保護者のインターネット依存傾向が子どもの情緒的・行動的困難さに及ぼす影響~
分担研究報告書(厚生労働科学研究成果データベース内)
4. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金健やか次世代総合研究事業
「未就学児の睡眠・情報通信機器使用の実態把握と早期介入に関する研究
―保健指導マニュアルの構築―」
研究代表者:岡靖哲
高田律美・伊藤一統・上西孝明・山本隆一郎・堀内史枝
保育現場における睡眠・情報通信機器使用
~保育園における睡眠(午睡)環境と睡眠中の安全確保の実態調査~
本研究を踏まえた未就学児の睡眠指針はこちら(厚生労働省HP)から
その他、関連する成果物はこちら(Child Sleep.org:岡靖哲先生作成)から
【取材協力・テレビ出演・新聞掲載・Webコンテンツなど】
1.株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント 個別学習コンテンツ 2013年1月
山本隆一郎「仕事の負担(5コンテンツ)」「職場の人間関係(5コンテンツ)」
webコンテンツ執筆
2.BSN(新潟放送) 「県政ナビ」自殺予防に向けて(2013年7月7日放送)
リレー型講演での様子、不眠と自殺に関するインタビュー
3.新潟日報 不眠の悩みを放置しないで 小千谷で講演会(2014年2月7日)
リレー型講演での講演内容の紹介
4.全国健康保険協会ホームページ「健康情報」9月号(2015年9月1日公開)
季節の健康情報として、睡眠の知識と不眠の対処法について取材をうけ監修
5.毎日新聞「健康狂想曲 序章・日本人のカラダ/4 腸健やかで心も元気に」
(2017年1月5日毎日新聞朝刊)
中高生の過敏性腸症候群に関する取材協力
6.朝日新聞「ひらけ進・新・針路:きょうの授業 不眠症対策から「眠育」まで」
(2017年11月19日朝日新聞朝刊)
江戸川大学睡眠研究所の研究紹介を中心とした睡眠研究に関する記事への取材協力
7.江戸川大学睡眠研究所「(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に伴う)外出自粛中
によい睡眠を確保するための5つのヒント」(2020年4月9日公開)
江戸川大学睡眠研究所によるCOVID-19対策に伴う睡眠問題へのアドバイスを作成
8.大塚家具Good Sleep Factory「睡眠とは…?人にとって睡眠はなぜ必要?仕組みは?」
(2019年4月19日公開)
睡眠が生じる仕組みやよい睡眠とは?睡眠問題の心身への影響についての取材協力
9.金子書房note「外出自粛中によい睡眠を確保するための5つのヒント」
(2020年5月9日公開)
江戸川大学睡眠研究所が公開した「(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に伴う)
外出自粛中によい睡眠を確保するための5つのヒント」について解説
10.NHK 「シブ5時」睡眠異変~ちゃんと眠れてますか~(2020年5月12日放送)
COVID-19対策での外出自粛に伴う睡眠の異変について解説
11.Liful Home's Press「眠れない、眠りの質が変わったかも?「外出自粛中によい睡眠を確保
するための5つのヒント」について江戸川大学睡眠研究所に聞いた」
(2020年5月14日公開)
江戸川大学睡眠研究所が公開した「(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に伴う)
外出自粛中によい睡眠を確保するための5つのヒント」について解説
12.NHK「ひるまえほっと~関東甲信越~」あなたの睡眠大丈夫?(2020年6月3日放送)
COVID-19対策での外出自粛や緊急事態宣言解除に伴う不眠の対処やよい睡眠の解説
13.国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター
「COVID-19アウトブレイクによる外出制限中の睡眠問題への対処:ヨーロッパCBT-I
アカデミーからの実践的推奨事項」(2020年9月公開)
COVID-19にまつわる外出制限中の睡眠問題の対処に関する論文の翻訳に訳者として協力
14. 弁護士ドットコムニュース「テレワークに伴う睡眠問題」(2020年10月5日公開)
15.株式会社Hakali Neuromind(2021年10月29日公開)
「もう頑張らなくていい!穏やかな眠りに必要なのは「引き算の発想」だった」
睡眠行動医学、不眠の認知行動療法など研究分野に関するインタビュー
16.株式会社Hakali Neuromind(2021年12月3日公開)
「眠れない夜には、睡眠について学ぼう。10分でわかる睡眠のメカニズム」
睡眠に関する記事の監修
17. 株式会社Hakali Neuromind(2021年12月7日公開)
「もしかして不眠症?眠れない時の〇〇はタブー。よりよい睡眠のための豆知識14選」
不眠と睡眠衛生に関する記事の監修
18.アイセイ薬局 HELiCO(2024年10月30日公開)
思春期こどもとモヤモヤな親#3:なぜ思春期は夜ふかしになる?専門家と考える「睡眠の悩み」
思春期の睡眠相後退についての解説と家庭でできる対策について解説
19.フジテレビ・株式会社イースト「奇跡体験!アンビリーバボー」(2024年12月25日放送)
レム睡眠行動障害に関する解説への助言・指導, 情報提供
1.科学研究費助成事業若手研究(B) 2011年度-2014年度
「大学生を対象とした不眠の自己対処プログラムの開発」(研究代表者:山本隆一郎)
2.科学研究費補助金基盤研究(C)2012年度-2014年度
「女子学生の食行動異常予防に関する基礎的研究」(研究代表者:山蔦圭輔)
(研究分担者:佐藤寛・笹川智子、連携研究者:山本隆一郎)
平成26年度より連携研究者 → 研究分担者
3.科学研究費助成事業若手研究(B) 2013年度-2016年度
「不眠症患者における睡眠評価の歪みを説明する要因の解明」(研究代表者:山本隆一郎)
4.科学研究費補助金基盤研究(C)2015年度-2017年度
「女子学生を対象とした食行動異常発現・維持の要因分析と予防的教育法の開発」
(研究代表者:山蔦圭輔)(研究分担者:佐藤寛・山本隆一郎)
5.厚生労働科学研究費補助金(健やか次世代育成総合研究事業)2015年度-2017年度
「未就学児の睡眠・情報通信機器使用の実態把握と早期介入に関する研究:保健指導マニュ
アルの構築」(公募番号:27040301)最終年度報告書
(研究組織:岡靖哲・堀内史枝・伊藤一統・山本隆一郎・高田律美・上西孝明・
福田光成・松原圭一・松原裕子・上野修一)
6.科学研究費補助金基盤研究(B)2016年度-2018年度
「睡眠教育パッケージの開発と教育現場における改善効果の検証」
(研究代表者:岡靖哲)
(研究分担者:林光緒・田中秀樹・笹澤吉明・古谷真樹・山本隆一郎・堀内史枝)
7.日本私立学校振興・共済事業団: 平成29年度(第42回)学術研究振興資金
「大学生のドロップアウト防止のための介入方法の確立
~心理学・睡眠学・教育学からの総合的検討~」
(研究代表者:福田一彦)
(研究分担者:宮崎孝治・Kelly,T.M.・中村真・浅岡章一・室城隆之・山本隆一郎)
8.公益財団法人神経研究所睡眠健康機構 睡眠健康推進機構学術研究助成2019年度-2020年度
「児童・思春期の子どもの睡眠健康をはぐくむ睡眠教育プログラムの構築と効果検証」
(研究代表者:成澤元)
(研究分担者:田中秀樹・田村典久・駒田陽子・神山潤・綾部直子・山本隆一郎)
9.科学研究費補助金基盤研究(B)2020年度-2022年度
「睡眠教育プログラムの教育現場における実証研究」
(研究代表者:岡靖哲)
(研究分担者:林光緒・田中秀樹・笹澤吉明・樋口重和・古谷真樹・山本隆一郎・
田村典久・綾部直子・高田律美)
10.科学研究費補助金基盤研究(C)2021年度-2024年度
「認知課題による慢性不眠障害に特有な注意バイアス評価法の開発」
(研究代表者:山本隆一郎)
(研究分担者:浅岡章一・西村律子・野添健太)
11.科学研究費補助金基盤研究(B)2023年度-2027年度
「睡眠改善の促進妨害要因の解析と集団特性に応じた新たな睡眠教育プログラムの構築」
(研究代表者:岡靖哲)
(研究分担者:林光緒・田中秀樹・笹澤吉明・樋口重和・古谷真樹・山本隆一郎・
田村典久・綾部直子・高田律美)
1.平成23年度 海外との研究交流(若手研究者の国際会議等への参加)助成
7th International Congress of Cognitive Psychotherapyへの参加・発表
2.上越教育大学研究プロジェクト(一般研究) 2012年度-2013年度
「児童と保護者の睡眠問題に関する基礎的研究-小学校における睡眠健康教育の確立に向けて」
(研究代表者:山本隆一郎、研究分担者:北條礼子・丸山美貴)
3.平成25年度 海外との研究交流(若手研究者の国際会議等への参加)助成
Society of Behavioral Sleep Medicine 2nd Annual Meetingへの参加
4.上越教育大学研究プロジェクト(一般研究) 2014年度-2015年度
「児童と家族の睡眠習慣の関連性に関する記述疫学的研究-小学校における睡眠健康教育の
確立に向けて(Ⅱ)-」
(研究代表者:山本隆一郎、研究分担者:北條礼子・丸山美貴)
5.江戸川大学学内共同研究 2017年度
「大学生のドロップアウト防止のための介入方法の確立
(心理学・睡眠学・教育学からの総合的検討)」
(研究代表者:福田一彦、研究分担者:宮崎孝治・中村真・Kelly,T.M.・室城隆之・
山本隆一郎・浅岡章一)
6.江戸川大学学内共同研究 2017年度
「大学生の睡眠障害に関する臨床社会心理学的研究」
(研究代表者:山本隆一郎、研究分担者:中村真・薊理律子)
7.江戸川大学学内共同研究 2018年度
「大学生の睡眠障害に関する臨床社会心理学的研究Ⅱ」
(研究代表者:山本隆一郎、研究分担者:中村真・薊理律子)
8.江戸川大学学内研究助成 2020年度・2021年度・2022年度
「大学生における睡眠習慣が大学生活に与える影響―縦断調査を用いた検討―」
(研究代表者:福田一彦、研究分担者:山本隆一郎・西村律子・浅岡章一・野添健太・
原真太郎)
9.江戸川大学学内研究助成 2021年度・2022年度
「睡眠習慣の乱れが与える認知機能への影響は年齢によって異なるか?」
(研究代表者:浅岡章一、研究分担者:西村律子・山本隆一郎
10.江戸川大学学内研究助成 2022・2023年度
「睡眠習慣の乱れが与える認知機能への影響は年齢によって異なるか?
-記憶(ワーキングメモリ)への影響の検討-」
(研究代表者:西村律子、研究分担者:浅岡章一・山本隆一郎・野添健太)
11.江戸川大学学内研究助成 2023年度・2024年度
「内受容感覚と睡眠に関する包括的 Web 調査研究」
(研究代表者:浅岡章一、研究分担者:西村律子・山本隆一郎・野添健太)
12.江戸川大学学内助成研究 2024年度・2025年度
「睡眠が連想に焦点を当てた記憶課題の成績に及ぼす影響についての系統的レビューおよび
メタ解析」
(研究代表者:野添健太、研究分担者:山本隆一郎)
1.第1回不眠の認知行動療法・睡眠行動医学研究会
「入眠困難における認知情報処理の機能」発表者(2012年2月18日)@上越教育大学
2.第15回ランチョンセミナー(葉石光一先生主催)
「学校保健における睡眠健康教育」報告者(2012年10月23日)@上越教育大学
3.上越教育大学ハラスメント等相談員研修会
「本学のハラスメント相談員として何をするのか?」講師(2013年7月8日)
@上越教育大学
4.第20回ランチョンセミナー(八島猛先生主催)
「児童と保護者の睡眠問題に関する基礎的研究-小学校における睡眠健康教育の確立に向けて
(中間報告)」報告者(2013年7月16日)@上越教育大学
5.第5回不眠の認知行動療法・睡眠行動医学研究会
「入眠潜時評価の歪み―眠れない苦悩はどのように生じるか―」発表者(2014年2月9日)
6.平成25年度上越教育⼤学研究プロジェクト成果発表会
「児童と保護者の睡眠問題に関する基礎的研究 小学校における睡眠健康教育の確立に向けて」
報告者(2014年2月12日)@上越市教育プラザ
7.十日町市産官学情報交換会「ひとづくりカレッジ」
「企業の人材育成の根幹となるメンタルヘルス対策:これまでの経験と産学連携の今後の
展望」事例紹介者(2014年3月7日)@道の駅クロステン
8.上越教育大学附属幼稚園フォーラム
「子どもの心身の発達に重要な睡眠」(2014年11月20日)@上越教育大学
9.ふわの医院・上越カウンセリングルーム勉強会
「不眠に対する生活処方」(2015年3月26日)@上越カウンセリングルーム
10.J-TED
「毎日眠っているのに意外と知らない睡眠と睡眠問題」(2015年12月9日)@上越教育大学
11.子どもと大人の発達支援研究部会講演会(健康心理学会の研究部会)
「子どもの発達と睡眠」(2016年3月10日)@埼京オフセット株式会社
12. 江戸川大学睡眠研究所・柏市 「すいみんの日」市民公開講座
「ねつきの認知行動療法」講師
(2016年9月3日)@アミュゼ柏
13.江戸川大学睡眠研究所・柏市 「すいみんの日」市民公開講座
「睡眠のウソ・ホント 貴方の疑問に答えます」パネリスト
(2017年9月2日)@アミュゼ柏
14.江戸川大学社会学部人間心理学科・睡眠研究所主催 シンポジウム 「眠育 ~ 次世代の
健康・健やかな発達のための睡眠教育のあり方を考える~」企画・シンポジスト
「眠育の重要性~睡眠と心身の健康・健やかな発達の関係~」
(2017年11月3日)@江戸川大学
15.江戸川大学駒木学習センター公開講座
「今日から始まる快眠生活~ぐっすり眠って健康で充実した毎日を~」講師
第 1 回 睡眠ってそもそもどんな行動?~睡眠の仕組みとよい睡眠とは何かを知る~
第 2 回 睡眠のセルフチェック~自分にとってのよい睡眠・生活習慣を考える~
第 3 回 それでも眠れない時の対処法~不眠の認知行動療法について知る・実践する~
第 4 回 睡眠障害の知識と対応~睡眠障害に気づき適切な治療・支援につながる~
(2018年6月5日~6月26日)@江戸川大学
16.公益社団法人日本心理学会「高校生のための心理学講座」
「不眠の臨床心理学」講師
(2018年10月14日)@江戸川大学
17.江戸川大学睡眠研究所・柏市 「すいみんの日」市民公開講座
「どうする?子どもの寝かしつけ:親子でぐっすり眠るために」講師
(2019年9月7日)@アミュゼ柏
18.江戸川大学睡眠研究所・第4回研究フォーラム
「初心者が教える初めての系統的レビュー・メタ分析」講師
(2021年3月11日)@江戸川大学
19.江戸川大学睡眠研究所第6回学術フォーラム
「気になる目覚まし時計・テディベア ―不眠障害患者に特有な睡眠関連刺激への注意バイ
アス―」話題提供
(2021年8月19日)@江戸川大学
20.江戸川大学睡眠研究所第7回学術フォーラム
「基礎知識0から始めるRを用いた統計解析」話題提供
(2022年3月10日)@江戸川大学
21.江戸川大学睡眠研究所第10回学術フォーラム
「学内 Web サイト(エドクラテス)を通じた研究用ソフトウェア利用方法の情報共有につい
て」話題提供
(2023年3月9日)@江戸川大学
22.江戸川大学睡眠研究所第11回学術フォーラム
「最近行っている研究について」話題提供
(2023年9月5日)@江戸川大学
23.江戸川大学睡眠研究所第14回学術フォーラム
「系統的レビューの実際」話題提供
(2024年7月13日)@江戸川大学
24.江戸川大学睡眠研究所第15回学術フォーラム
「どうする?子どもの寝かしつけ」話題提供
(2025年9月13日)@江戸川大学
・ 上越教育大学での年次報告
1.第26集(平成22年度)2.第27集(平成23年度)3.第28集(平成24年度)
4.第29集(平成25年度)5.第30集(平成26年度)6.第31集(平成27年度)
・ 謝辞に載せてくださった論文の紹介
1.野村照幸・狩野俊介 (2013) セルフモニタリングシートとクライシスプランの作成を目的
とした心理教育プログラムの開発とその有効性に関する研究―一般精神科医療における
医療観察法に基づく医療の応用―.司法精神医学,8(1),2-10.
2.田中春仁・中島俊・梶田梨加・佐伯孝佳・野中泉美・伊藤理沙・川嶋裕行(2014).概日
リズム睡眠覚醒障害に対する診断横断的認知行動療法.睡眠医療,8,411-417.
3.薊理津子 (2022) 新型コロナウイルス感染症予防行動と行動基準との関連性─羞恥を媒介
した検討─.心理学研究,93(5),397-407.
4.阿部雄大・西村律子 (2024) ガム咀嚼の選択的注意への影響―メタ分析を用いた検討―
心理学研究,95(4),213-221.
1.Sleep and Biological Rhythms (ad hoc review)
平成24年度2編 平成26年度2編 平成27年度2編 平成28年度2編 平成29年度5編
平成30年度3編 令和元年度2編 令和2年度2編 令和3年度6編 令和4年度2編
令和5年度4編 令和6年度5編
2.上越教育大学心理教育相談研究(編集委員)
第10巻3編 第11巻3編 第12巻2編 第13巻1編
3.教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科紀要:査読) 第17号1編
4.学校教育学研究論集(東京学芸大学連合学校教育学研究科紀要:査読) 第34号1編
5.The Journal of Pediatrics (ad hoc review) 2016年1編
6.行動療法研究(査読) 平成28年度1編
7.Journal of Health Psychology Research(日本健康心理学会:査読)
平成28年度2編 平成29年度1編 令和6年度2編
8.Journal of Health Psychology Research(日本健康心理学会:編集委員)
平成29年度1編 平成30年度5編 令和元年度2編 令和2年度2編 令和3年度1編
9.Annals of Behavioral Medicine(ad hoc review) 2017年1編 2021年1編
10.心理学研究(査読) 平成30年度1編
11.International Journal of Adolescent Medicine and Health(ad hoc review)
2018年1編
12.Journal of Nutritional Science and Vitaminology(ad hoc review) 2019年1編
13.ゲシュタルト療法研究(査読) 令和元年度1編
14.Palliative & Supportive Care(ad hoc review) 2020年1編
15.Preventive Medicine Report (ad hoc review) 2020年1編 2023年1編
16.International Journal of Mental Health & Addiction(ad hoc review)
2021年1編
17.睡眠と環境(査読)2024年1編
18.Saudi Joutnal of health Systems Research (ad hoc review) 2025年2編