斗鬼正一研究業績  遊び、遊興空間、歓楽街、花見、銭湯、観光分野


「江戸・東京と水辺の遊興空間」

2003(平成15)3
『東京湾学会誌』2巻1号、東京湾学会

概要
 遊興空間がなぜ水辺に集まるのかを、江戸・東京の事例により検討。自然に対抗して作り上げた都市という文化によって、自らがんじがらめにされた人々が、異文化、他界、超自然、そして自然への擬似回帰による再活性化を可能にする仕掛けとして作り上げたのが遊興空間であり、水辺こそがそれにふさわしい場として選択されていることを示した。

p30〜p38(全46ページ)


「花見から見た都市、江戸・東京」

2003(平成15)2
『情報と社会』第13号、江戸川大学

概要
 江戸・東京を事例に、花見という文化の仕掛けを考察し、さらには都市というもの、それを作り出した人というものの姿を示そうと試みた。
 花見の名所の空間的特徴が、都市と田園との境界的空間、山、寺社、墓地、水辺という日常空間との境界的空間であること、花見の宴の場が、屋外の、仮構的な、境界の曖昧な空間であること、宴の特徴が、非日常的振る舞い、酩酊、喧嘩、時間無視、変身、性的自由であることを指摘した。
 それはすなわち、文化によって統制された空間や、文化による人々への統制から逸脱し、他方で自然の生命力に触れ、死への接近、復活による擬似的再生を可能にするものであり、花見が、自ら作り出した都市と、そこでの生活という文化の枠組みの中で、活力、生命力を失っていく人々が、自ら再活性化するために作り出した文化の仕掛けであることを示した。

p57〜p67(全123ページ)



「江戸・東京と富士山−都市人類学的考察−」

2002(平成14)2
『情報と社会』第12江戸川大学

概要
 自然を排除した大都市江戸・東京は、他方で、「富士憑きの都市」と言われる。地名、都市計画、富士山形建築、庭園や遊園地などの人工富士山、銭湯のペンキ絵の富士山、富士山を食べる食品、といった「うつし」の事例と、富士の仙薬、富士講など富士山を信仰の対象とする宗教の事例から、自然を排除しつつも、自然の力を取り込む仕掛けを準備した、日本的都市の姿を明らかにした。
 10-109(全211ページ)



「都市にうつした海−銭湯の都市人類学−」

2001(平成13)11
『東京湾学会誌』15号、東京湾学会

概要
 東京の銭湯の特徴である、山(富士山)と水(海、湖、川)という自然をうつした背景画、海のうつしである湯船、海水湯などを擬似自然、寺・霊柩車・仏壇と類似した宮造り建築などを擬似他界としてとらえ、ケガレを払う仕掛け、裸と性という文化からの一時離脱による再活性化の仕掛け、山入りの代替として自然のエネルギーを取り入れる仕掛け、死と再生を擬似体験させて生命力を取り戻す仕掛けとして作り上げた銭湯の文化的意味を考察した。さらに、都市という自然を排除、統制した空間で、文化に統制されることによる活力枯渇に、再び自然を統制した形で導入する日本文化、日本の都市というものの姿を浮き彫りにした。
 145−p152(全 ページ)



「トマソンの都市人類学−「変なもの」から見た都市−」

2001(平成13)2
『情報と社会』第11号、江戸川大学

概要
 塀が無いのに門だけがある「無用門」、山が無くコンクリートの枠だけ存在する「無用トンネル」、路上に置かれ植木鉢代わりに使われている便器、踊り場が無く開けたら転落するしかない高所の扉、といった都市空間に発生する「変なもの」を考察。無機能なもの、機能・空間・物の分類を犯すものが排除され、すべてが分類、評価され、対応行動が決定されてしまっている、文化によって意図されたものとしての都市空間の本質を探った。
 115−p118(全199ページ)



「隠岐郡西ノ島町浦郷の観光地化」


2002(平成14)年2
『離島「隠岐」の社会変動と文化 学際的研究』第1章第3節(P19P28)、小坂勝昭編著、越智昇、阿南透、宇野正人、松浦康麿、松浦道仁、柚原恒平共著御茶の水書房

概要