水と親しむ江戸川区 |
小倉顕一 |
江戸川区は周りを河川に囲まれています。そのほとんどの川が武蔵野川で、まず秩父の山から流れてくる荒川この川が江戸の入ると隅田川となります。上流では古利根川、元荒川、綾瀬川と枝になっている川が中川となります。そして江戸川とこれら3河川は江戸川区を通って東京湾に流れ込みます。
江戸川区には無数の用水路があります。今では親しまれている水辺・親水公園になっている古川、小松川境川もこのようすいろでした。この古川親水公園と小松川境川親水公園は、住民の憩いの場となっています。その川に来る住民はそれぞれ、散歩、ランニング、ジョギング、自然観察、子供たちの水遊びや魚すくい、グループでのバイキング、花火遊び、野球等、それは人と川のふれあいだけでなく、人の出会いでコミュニティが作られています。
以前の川
江戸川区の親水公園は以前、水路・農業用水の役目を持っていました。
大きな橋も少なかった江戸時代、明治から、まだまだ交通機関の不備な大正、昭和初期のこれらの川は、交通機関の役割を果たしていました。古川は行徳からの塩や諸国からの物品の運搬をつかさどっていました。小松川境川の付近など大方は蓮根が栽培されていて、それを川舟で、この川から中川を横切り小名木川を通じて東京に運搬されていったそうです。そして、第一次世界大戦の勃発で、交通網が発達しつつある江戸川区内は、隣接する江東区の工場の発展とともに下請工場が小松川、松江に集中してきました。このように産業活動の活性化が進んできた事と、人口の集中に比例して下水道が完備されていない事から、川に汚物の垂れ流しが進みました。このようなことから人々は水辺空間には関心を寄せなくなり、人々は川から離れていき水辺は憩いの場から工場、倉庫、事務所がならぶ産業地域になっていきました。
古川と江戸川の歴史
急激な経済発展は都市の巨大化を招き、河川や用水路は汚濁されて、臭い、危ない(江戸川区でも幼児が転落、訴訟問題がありました)一部では埋め立てられたり、暗渠にして道路になり、東京の水空間に壊滅的な打撃を与えてきました。
このような中で、汚れのままに放置された古川を、住民から「川を残して」という埋め立ての反対があり、区も模索して、排水規制・指導、下水整備など水質保全対策きれいになりつつある江戸川の水を流す事を考えたそうです。
江戸川区は以前のようなせせらぎを求め、川の回りには緑地にして自然を取り戻す事に挑戦していこうとしました。その一段階が、江戸川区にある古川を親水公園にすることです。 その一部が完成したのが昭和48年7月13日で、世論は環境問題が芽生え出したときです。そのころの新聞には水質汚染の報道が頻繁に掲載されていました。古川は、親水公園になる以前はドブ川(下水の捨て場)でした。その前は河川で、そこは船運路でした。この船運路は江戸川に絡むことで、陸上交通が馬、人力車、人の時代には河川は重要な役目を担っていたといわれています。江戸川は利根川からの通路として、下今井村の古川、のち新川から小名水川へと横に流れる川で江戸に物資、人を運ばれていた歴史であると先に述べました。
このように、古川は江戸川、利根川を無視しては語れません。この利根川は、徳川家康によって江戸に幕府がつくられる以前は、現在と全く違った形をとっていました。当時は中流の鳥川の合流から東南の方向に下がり、現在の古利根川の通路に添って流れ、隅田川となって江戸湾に注いでいました。関東の数多い川を合流して流れる隅田川は、大雨になると猛威をふるって流域や江戸を大水害に陥れました。
魚がすめるような川にする
江戸川区には、東京湾、河川、用水路、池などたような水辺空間が多くあります。同じ河川でも荒川、中川、新中川、江戸川では、河川の形態や水質その他の状況に違いがあります。古川やその他の川や用水路と同様に、汚水の垂れ流しを受けるだけです。そこで江戸川区は、松元一丁目の中井堀から流れ、中央一丁目東公園東小松川小学校の東側沿って中川に流れていた前堰川があり、この川の水門を干潮時に封鎖し、満潮時には開ける事で、中川からの水を流し込み川の活性化を試みました。
こうして原生的な自然やそれに近い環境を取り戻すことは不可能ではありますが、そこまではいかなくともせめて河川のもつ親水機能を媒介に、可能な限りの人工自然をつくりあげて、十分に管理、維持し住民が日常生活の中でいつもふれあえるようにする、それが親水河川の発想でした。そして水と光と緑豊かな夢を盛り込もうという親水計画(55年まで35億円投入)は、47年12月 もはや死んだ川である古川から始まりました。48年7月13日古川の全長1.2キロのうち476メートルの部分が完成しました。
一之江境川親水公園の概要
一之江境川親水公園は江戸川区の中心部に位置し、下水道の整備によって不用になった水路を親水公園として平成4〜7年にかけて造成された物です。
前兆が約3,2キロメートルは自然とのふれあいをテーマとして、やすらぎゾーン(上流部)、であいゾーン(中流部)、にぎわいゾーン(下流部)に別れています。
水源は新中川本流より取水し、原水をそのまま流しています。水路幅は2〜4メートル程度で、流速は0,1〜0,3m/秒です。水深は概ね60cm程度となっていますが、場所によって「浅瀬」や「深み」を設けている場所もあります。
新中川に設置された取水口は、加工から6kmと汽水域にあたり潮の干満の影響受けています。取水口の高さの関係で、新中川の水位が低いと一之江境川親水公園に原水を取り入れる事ができない事もあります。また原水が入ってきても塩分濃度が1%を超える場合は、親水公園に生息する生物にも影響を与えてしまうこともこうりょして取り込みをしていません。親水公園の水循環には、原水を取り込み本水路を通過させる「通過モード」と原水が入らない(あるいは入れない)時には上流・中流下流の各区域で水が循環する「循環モード」の2通りの循環モードによって成り立っています。
この2通りの水循環によって、親水公園を流れる水質には若干の違いが現れてくる。「通過モード」の際には新中川原水の水質にしてあります。
ビオトープ(自然と共生すること)としての一之江境川親水公園の成果 一之江境川親水公園全体が出来上がってから2年が過ぎ、この間多くの生物が確認され、住民の方は身近で人々が自然とふれあう機会が増えたという意見もありました。身近に自然がっふ渇した結果、通常の公園では見られない効果も現れています。
・ 新中川の原水を取り入れていることにより、多くの生物が集まっています。
主に魚類、甲殻類
・ 親水公園の環境に集まってきた生物
ミズカマキリ、ギンヤンマ、ニホンアカガエルなど
・ 多くの生物と出会うことにより、人が発見・驚き・感動・期待感・季節感を体験できる機会が増えた
虫の泣き声、虫の羽化
・ 自然(生物)を話題に公園利用者相互のコミュニケーションが世代を超えて自然に交わされる
何が取れる? 何が釣れる?など
ビオトープとしての問題点
生き物が復活する中で、いくつかの問題点も浮上している。これらの問題点を解決していくことが今後の課題となっています。
1、害・不快生物について
歓迎される生物もいる一方で、人々から嫌われる生物もいます。蚊・ハエ・ネズミ等が代表的です。
やぶ蚊に対しては、発生場所として疑われる場所に薬剤を投入して幼虫(ボウフラ)を死滅させたり、ドブネズミについてはネズミ取りを仕掛けたりするなどしているが、どちらにしても抜本的な解決策がないのが現実です。 その他、樹木の大敵である虫等も発生し、人に危険な生物も自然界には生息しています。
とうぜん、これらの生物も自然を構成する一員で、一部が大量発生すると問題も多いいですが、自然のバランスの中で生息することは受け入れていかなくてはなりません。これらの生物と、都市部の中で人間がどのように共生していくのかが今後の課題となっています。
雑草の問題
野草は生物にとって、餌やかくれが等として重要な要素です。しかし、通常の都市公園においては、植栽された植物以外の植物は「駆除すべきもの=雑草」として扱われています。
親水公園においては、生物の生息する環境の創造をを目的としているので、なるべく野草について残すように心がけています。その結果として多くの生物を確認することはできているが、野草を残すということは一見すると「荒れている」「管理していない」といった感じがしてしまいます。
野草を残す目的を知らせるサインをを現地に設置するとともに公園における野草管理のマニュアル作りをしているところです。
野草の管理については、公園の形態や利用状況、生物の生息状況に応じてゾーニング計画と併用して断面的な野草の管理についても考慮しています。
・ ゾーニングの考え方
A:基本的に除草を行うゾーン…水の広場・遊具広場・桜の広場等
B:AとCの中間に位置づけるゾーン
C:基本的には野草を残すゾーン…植え込み幅が広く野草を生やしても、あまり支障がない思われる地域(激しく背丈の高い物は除去する)
・ 断面的な考え方
ぞーにんぐにかかわらず、断面的な野草の管理も次のような視点で実施しているA水際や石積みのあいだから生えている野草を残す
護岸の石積みの固さに景観的なやわらかさを与えるとともに、生物のかくれがになる。ただし、背丈が高くなり茎がしっかりした野草は不向きなようなので、水辺にかぶさっているような野草に限定する。
B公園沿いの芝生地・植え込みは基本的に除草するが、さほど背丈が高くならず、生えているほうが望ましいと思われる野草は残す。枯れ草なども可能な限り摘み置きするほうが生物にとって望ましいと考えています。
取水口の環境
この公園の取水口は、新中川にあります。この取水口は東京から約6kmと汽水域に位置しています。魚類を始めてと多くの水生物はここから公園に入り込んでいることが確認されています。よって隣接していないとは言え、新中川取水口付近の環境の変化は公園に生息する水生生物とは無関係ではない。この取水口付近において、汚れを落とす工事がおこなわれています。
今後の課題
都市の中で人々が、いかに自然と共生していくのかが一之江境川親水公園の重要な課題です。また、より多くの生物を復活させるとともに継続的に生息させることが重要なことだと思います。
参考文献
一之江境川親水公園生物調査報告書
(財)江戸川区環境促進事業団
公園と親しむ